同じような思いをされている人は、世の中にはたくさんいますよ!
今回は自分のパワハラを受けた体験談とその体験から学んだ大切なことを解説していきましょう!
どうもこんにちは、ふくしかくブログ(@hukushikakublog)です。
この記事は以下の人のために書きました。
- 会社で上司からパワハラを受けて辛い思いをしている人
- 同じように会社の上司からパワハラを受けて苦しんでいる人の体験談を知りたい人
- その体験から、どんなことを学んだのか知りたい人
この記事を読むことで以下のメリットがあります。
- 会社で上司からパワハラを受けて辛い思いをしている人の体験談を知ることができる
- そのパワハラを受けた体験から学んだ大切なことを知ることができる
- 会社の上司からパワハラを受けて苦しんでいる人が会社を即日退職できる、おすすめの退職代行サービスが分かる
では早速いきましょう!
信頼性
私は、国家資格 精神保健福祉士の資格を持っています。
職場のメンタルヘルスの分野で、ストレスでうつ病などの精神障害を患い、その方が再就職したり自立して社会で生活するための相談にのる専門家です。
今まで、精神障害をもった方の仕事の悩みなどの相談を受けてきた経験があります。
今まで、私自身、「会社が辛い、、行きたくない、、上司からパワハラを受けて退職」という経験をしたことがあります。
- 「会社、辛い、行きたくない」上司からパワハラを受けて退職した私の体験談
- 「会社、辛い、行きたくない」上司からパワハラを受けて退職した辛い体験から学んだ4つのこと
- パワハラを受けたら我慢しない!我慢をすると病んでしまう
- 自分は自分のことを大切にしてくれる会社で働くべき!
- 無理してブラック会社・パワハラ上司にしがみついて働かない!
- 働く環境を変えることで、うつ症状も改善された!
- 「会社、辛い、行きたくない」上司からパワハラを受けた時、転職するタイミングは?
- 「会社、辛い、行きたくない」上司からパワハラを受けた会社員へのおすすめ退職代行サービス
「会社、辛い、行きたくない」上司からパワハラを受けて退職した私の体験談

「会社辛いな、、、。上司からパワハラ受けてるし、行きたくないな、、、」
というように、会社に行きたくないと思っている方はいますか?
私は「会社が辛い、、行きたくない、、上司からパワハラを受けて退職」という経験をしたことがあります。
3カ月間毎日罵倒され続けた
それは自分が20代後半で前の会社を退職して、その後中途採用で雇ってもらった会社でのことでした。
従業員20名ほどの小さな会社で、その中でも「パワハラ部長」は、仕事ができて、ボス的な存在でした。
ただ、部長は仕事はできるけど口が悪い。
自分は入社してからあまり仕事ができない存在だったため、
- 「おい!バカ!」
- 「早く○○持ってこい!」
- 「使えねえな!」
- 「ダメな奴だな!」
と毎日毎日嫌というほど嫌味や暴言を言われ続けて、ひどくバカにされていました。
会社を辞めるまでの3カ月間、名前で呼ばれたことはほとんどなかったように思えます。
当初の自分は、
「自分がこう言われるのは、仕事ができない自分が悪いんだ。いつか仕事ができるようになって、見返してやる!」
とそう思って、上司からの暴言にも耐えていました。
しかし、一回だけバカにされるならまだしも、私の場合は3カ月もそのように言われ続けたのですから、精神的にも参ってしまいました。
とても辛かったです。
自分を守ってくれる仲間はいなかった、、、
自分は会社に入ったばかりということもあり、そのパワハラの悩みを相談できる相手は誰もいませんでした。
それどころか、小さい会社でしたので、パワハラ部長の言うことは絶対であり、誰も自分のことを助けてくれませんでした。
むしろ、部長と一緒になって、自分のことをあざ笑うような状態であり、 仕事でミスをすれば、
「そんな簡単な仕事もできないのか!ダメだなあ」 と言われ、やり方を聞いても、 「そんなこと自分で考えな!いちいち聞くな!」
と。 ホントに、「毎日、会社に行くのが苦痛で、辛くて、行きたくない、辞めたい」という気持ちでいっぱいでした。
自分の身体に起こったSOSの悲鳴
就職当初から上司からパワハラを受け続け、なんとか我慢して働いていました。
その会社では、朝は早く7時半には出社して、夜は3-5時間ほど残業して、家に帰るのは21-22時くらいでした。
長時間労働で残業過多の業務は、身体的にとてもきつかったです。
そんな中、自分の身体の調子がおかしいなと思うようになりました。 具体的な症状は下記です。
- 寝ても疲れが全然取れない
- だんだん晩酌のお酒の量が増えてきた
- 家に帰ってから、ため息が増えた
- 食欲がない。御飯がなんか味がしないような気がする
- 家にいても仕事のことを思い出して、気持ちが休まらない
- 夜なかなか眠れない
このような症状がじぶんの身体に起こっていたのですが、自分では特に何もせずにそんな自分の身体のSOSは放置したまま働いていました。
ある朝、玄関先で動けなくなる
上司からのパワハラと同僚からの冷たい待遇にストレスを抱えながらも、何とかその会社で働いていましたが、入社から3カ月程経過したある朝、自宅を出ようと玄関で靴を履こうとしていた時、急に涙が止まらなくなってしまいました。
そして、手足が震えて動けなくなってしまいました。自分ではもうどうすることもできない状態でした。
今思えば、その時の自分の身体は、
会社の上司から毎日毎日パワハラを受け続けて、自分の心が相当なダメージを受けて傷ついてしまい、身体が会社に行くことに拒否反応を示した
ということだったと思います。
今思い出しても、とても辛くて苦しい体験でした。
会社を休職→精神科通院→退職する羽目に
その後、会社に行けない状態でしたので、会社は休職扱いとなりました。
精神科を受診したら、
「うつ症状 3カ月間の静養が必要」
という診断を受けました。
そして 、その休職期間に今後のことをいろいろと考えました。
できれば、せっかく就職した会社が良くない会社でも、なんとか頑張って続けたい。短期間で退職はしたくない。けど、パワハラ上司とはもう顔を合わせたくない。
というのが自分の本音でした。
いろいろと考えましたが、結局、その会社は退職をすることになりました。
これが、私の会社の上司からパワハラを受けて、「辛い・行きたくない・もう辞めたい」体験談です。
\ おすすめ記事 / 「会社・仕事に行きたくないときは休むべき!【行きたくない理由と対処法】についてくわしく解説
「会社、辛い、行きたくない」上司からパワハラを受けて退職した辛い体験から学んだ4つのこと
私が「会社、辛い、行きたくない」上司からパワハラを受けて退職した辛い体験から学んだことは以下です。
- パワハラを受けて我慢すると自分の心は病むということ!
- 自分は自分のことを大切にしてくれる会社で働くべき!
- 無理してブラック会社・パワハラ上司にしがみつかない!
- 働く環境を変えることで、うつ症状も改善される!
パワハラを受けたら我慢しない!我慢をすると病んでしまう
正直、まさか自分が会社でパワハラを受けるとは思いませんでした。
また、まさか自分がパワハラを受けてうつ症状になり、会社に行けなくなり、精神科に通うことになるなんて、夢にも思わなかったです。
自分は今までそのような精神的に病んでしまうという経験はなかったですし、ストレスには強いと思って生きていましたので。
パワハラを受けることによって、人の心は簡単に病んでしまって壊れてしまうんだということが、自分の辛い経験を通じてすごくよく分かりました。
そして、会社で上司からパワハラを受けるということは、誰にでもあるということだなとも思いました。
\ おすすめ記事 /「会社・仕事が限界!ストレスでもう無理!」SOSの11のサインと対処法について【詳しく解説】
自分は自分のことを大切にしてくれる会社で働くべき!
世の中、労働者をこき使って、まるで奴隷のように働かせる「悪質なブラック会社・パワハラ上司」は多く存在します。
でも、それと同時に、良い会社というのもたくさんあります。
自分は、自分のことを大切にしてくれる会社で働くべきだと思いました。
自分の人生の時間は限られている。
その限られた貴重な時間を、ブラック会社で消費するのではなく、自分のことを大切にしてくれる会社で、生き生きと時間を有効活用して生きるべきだ!
と私は思いました。
そして、「健康第一」とはよく言いますが、病みながら働き続けるのではなく、毎日生き生きと健康的に働いて過ごすということが、人生の中で最も大切なことだと思いました。
\ おすすめ記事 /「仕事、会社を辞める勇気が出ない」時の4つの対処法【詳しく解説】
無理してブラック会社・パワハラ上司にしがみついて働かない!
自分は、パワハラを受けてボロボロになったも、なんとか働き続けたいという気持ちがありました。
しかし、今思えば、
そのようなブラック会社・パワハラ上司にしがみついて生きていくのではなく、さっさと退職して、心機一転自分のことを大切にしてくれる会社で、生き生きとリスタートを切って働くべきだった
と後悔しています。
会社は世の中に星の数ほどありますが自分の身体は世界に一つだけです。
大切にすべきなのは自分の身体であり、健康的に働くということがとても重要だと思いました。
\ おすすめ記事 /新入社員が【会社に毎日行きたくないと涙する理由】は甘え?それとも鬱(うつ)などの病気?
働く環境を変えることで、うつ症状も改善された!
ブラック会社を辞めることで、パワハラ上司のストレスも一切無くなりました。
そして、自分の鬱病はあっという間に改善されました。
自分は鬱病の中でも「新型鬱病」といわれましたが、この新型鬱病では、特に働く環境を変えて、ストレスを無くすことで、症状が改善するということが分かりました。
今は、一つの会社で一生働き続ける時代ではありません。 自分の生活スタイルや心身の状況によって、仕事内容や働き方を選択できる時代ですので、無理して嫌な会社で働き続けようとせずに、転職して環境を変えて働くということが大切ですね。
\ おすすめ記事 /連休明けに仕事に行きたくない11の理由と3つの対処法
「会社、辛い、行きたくない」上司からパワハラを受けた時、転職するタイミングは?
では、「会社、辛い、行きたくない」上司からパワハラを受けたとき、どのタイミングで会社を辞めるのが良いのでしょうか?
- 余裕があれば、働きながら転職先を探して、退職と同時に転職できるようにする
- 「もうホントに限界!」なら、即日退職すべき
余裕があれば、働きながら転職先を探して、退職と同時に転職できるようにする
会社を辞めたいと思った時に、次の2つのことが気になります。
- 会社を辞めた後の収入がなくて大丈夫か?
- 自分は再就職できるのか?
会社を辞めた後の収入がなくて大丈夫か?
会社を辞めるということは、毎月の定期的な収入が無くなるということです。
会社を辞めてもアパート暮らしの人は毎月家賃を支払わなければならないですし、持ち家でローンが残っている人は毎月ローンの返済をしなくてはなりません。
食費や光熱費なども当然支払わなければなりませんので、定期的な収入がなくなっても、定期的な支出は変わらないのです。
自分は再就職できるのか?
会社を辞めて、自分はまた働くことができるのか?もしかしたらこのままずっと働けなくなってしまうのではないか?といったことが心配になるかと思います。
できれば次の仕事までの間をあけたくないと思うのではないでしょうか?
余裕があれば、働きながら次の転職先を探して、決めておく
会社を辞めても、定期的な収入は確保したい、できれば次の仕事までに間をあけたくないとうことなら、働きながらこっそり次の仕事を探しておくのが良いでしょう。
転職サイトで求人をチェックしたり、会社見学・面接を行い、内定が決まった後に、今の会社に退職を告げれば、退職から再就職までスムーズにすることができます。
少し余裕があるようなら、次の就職先が決まってから今の会社を退職するのが良いでしょう。
\ おすすめ記事 /仕事、会社に行きたくない朝の4つの原因と5つの対処法
もう「ホントに限界!」なら、即日退職すべき
「もう今の会社はホントに限界!無理!明日から行きたくない!」ということなら、上司からのパワハラで病む前に、会社を即日退職すべきです。
即日退職したいなら「退職代行サービス」がある
「退職代行サービス」とは、
です。 2018年ころからテレビでも取り上げられ、「退職時の会社・上司との面倒なやり取り」といった退職を希望する会社員の精神的ストレスを軽減できることから、急速に広がっています。
「退職代行サービス」を利用すれば、
- 自宅にいながら、
- スマホ一つで、
- LINEで、
- 即日退職
することができます。
費用も30,000円前後ですし、面倒な退職手続きを代行してくれるので、20代、30代を中心に利用する方も急増しています。
「会社、辛い、行きたくない」上司からパワハラを受けた会社員へのおすすめ退職代行サービス

退職代行サービスのメリット・デメリット
退職代行サービスには次のようなメリットがあります。 以上が退職代行サービスの利用のメリットです。 退職手続きのことで悩んでいる場合には、大きなサポートをしてくれるサービスといえます。 なので、自分の状況に合わせて上手に利用していくことをおすすめします。 では次に退職代行サービス利用のデメリットについてみていきましょう! 退職代行サービスには以下のデメリットがあります。 退職代行サービスにはこのようなデメリットがありますので、その点を考える必要がありますね。 残業代・給与未払いなどの金銭請求を併せてお願いしたい方は、「労働組合法人退職代行カーディアン」をおすすめします。 東京都労働委員会に認証されている法的合の合同労働組合なので、安心・確実です。 残業代・給与未払い等の代理交渉が可能です。 残業代・給与未払いなどの金銭請求を併せてお願いしたい方は、「労働組合法人退職代行カーディアン」がおすすめです!退職代行サービスのデメリット
おすすめ退職代行サービス
おすすめNO.1は「労働組合法人退職代行カーディアン」
マイナビエージェント
賢く転職するなら求人情報豊富な【マイナビエージェント】へご登録を!専任のキャリアコンサルタントが転職活動をしっかりサポートしてくれるから、書類選考通過率・面接突破力が違います!