「仕事を辞めたいです…。
職場の人間関係が最悪です…。
もう明日も会社に行きたくないです…。
私はどうすればいいのでしょうか…?」
職場の人間関係で悩んで、仕事を辞めたいんですね。
では、その対処法について詳しく解説していきましょう!」
どうもこんにちは、ふくしかくブログ(@hukushikakublog)です。
この記事は以下の人のために書きました。
- 職場の人間関係で悩んで、仕事を辞めたいと思っている人
- 人間関係で悩んで、仕事を辞めたいと思ったときの対処法を知りたい人
この記事を読むことで以下のメリットがあります。
- 職場の人間関係で悩んで、仕事を辞めたいと思ったときの対処法が分かります
- 職場の人間関係で悩んで、仕事を辞めたいと思ったときに大切なことが分かります
では早速いきましょう!
信頼性
私は、国家資格 精神保健福祉士の資格を持っています。
職場のメンタルヘルスの分野で、ストレスでうつ病などの精神障害を患い、その方が再就職したり自立して社会で生活するための相談にのる専門家です。
今まで、精神障害をもった方の仕事の悩みなどの相談を受けてきた経験があります。
実は私も今までに
職場の人間関係で悩んで、「仕事を辞めたい…」
と思ったことが何度もあります。
その理由は上司からのパワハラや、同僚から陰口を言われたり…ということでしたが、
自分の職場の人間関係でいろいろと悩んだ経験から学んだことを、皆さんにお伝えできればと思います。
実際、人間関係が理由で会社を辞める人は多くいて、増加傾向にあるといえます。
厚生労働省 令和元年 雇用動向調査 「4 転職入職者の状況 ⑶転職入職者が前職を辞めた理由」によると、
職場を退職した人の理由では、
- 男性は「職場 の人間関係が好ましくなかった」が9.3%
- 女性は「職場 の人間関係が好ましくなかった」が14.8%
と最も多くなっており、前年と比べても、上昇幅が最も大きくなっています。
それだけ「人間関係で悩んで仕事を辞める」という人が多くいるということなのです。
社会で生きていく上で、良い人間関係を築くというのはとても大切
「人と話すのが苦手…」
「人と打ち明けて本音で話をするのがめんどくさい…」
というような人もいるかもしれません。
社会で生きていく上で、良い人間関係を築くというのはとても大切なことです。
人と話すのが好きな人や、コミニケーションが得意な人は良いのですが、そうでない人にとっては、人間関係というのは、とてもストレスになるものなんですよね。
職場の人間関係で辞めたいと思うときには次のような問題があります。
- パワハラ・セクハラがひどい
- 陰湿ないじめがある
- 上司が悪いことばかり指摘してきてとにかく細かくて嫌
- 相談できる上司がいない
- 悩みを共有できる同僚がいない…
どれも職場で働くうえで深刻な悩みですよね。
では、「仕事を辞めたい…」人間関係で悩んだときは、どのように対処すればよいのでしょうか?
順番に解説していきます。
「仕事を辞めたい…」人間関係で悩んだときの7つの対処法

「仕事を辞めたい…」人間関係で悩んだときの対処法は以下です。
- 自分は自分のペースで人間関係を築いていけばよい
- 良い人間関係を築くためのコミュニケーションスキルを身に付ける
- まずは自分の身近な人に相談する
- 心療内科の先生に相談してみる
- 労働基準監督署に相談する
- 休職・退職を検討する
- 思い切って転職する
対処法1:自分は自分のペースで人間関係を築いていけばよい
「仕事を辞めたい…」人間関係で悩んだときの対処法の1つ目は「自分は自分のペースで人間関係を築いていけばよい」です。
無理して周りに合わせようとしなくて良いと思います。
優しい人は特に周りに合わせようとしすぎて、気疲れしてしまうということがあります。
「自分は自分のペースで人間関係を築いていく」
ということが大切といえます。
「去るもの追わず来るもの拒まず」の姿勢が大事
嫌な人がいたら、無理に同調する必要はありません。
かといって、自分からあえて、
「あなたは嫌い!」
と主張する必要もないと思います。
「嫌いなら特別何もしないし、関わらなければいいだけ!
相手にどう言われようが思われようが気にしない!」
と割り切って考えることも大切だといえます。
「去るもの追わず来るもの拒まず」といった態度で、自分のやるべき仕事を淡々とこなしていくということが、大人の対応といえます。
対処法2:良い人間関係を築くためのコミュニケーションスキルを身に付ける
「仕事を辞めたい…」人間関係で悩んだときの対処法の2つ目は「良い人間関係を築くためのコミュニケーションスキルを身に付ける」です。
人間関係というのは働く上では切っても切り離せないことだと思います。
考え方によっては、
「人間関係で悩まない職場なんてない!」
と考えるのが正しいのかもしれません。
そうだとしたら人間関係について、
「自分は職場の人間関係については、こう思う!
自分は他の人とは、こうやって付き合うんだ!」
というように、職場の人間関係についての自分の考え方を持っておくということは大切になってきます。
また良い人間関係を築くための、コミュニケーション能力などのスキルを身に付けていくということも重要になってきます。
「仕事を辞めたい…」と思ったときの注意点は以下です。
- 短期間で会社を辞めるということを繰り返す人は要注意
- まずは1ヵ月がんばって働いてみる
注意点1:短期間で会社を辞めるということを繰り返す人は要注意
短期間で会社を辞めるということを繰り返すと、次に働く会社からの印象が悪くなって、仕事の面接の時に苦労するということもあるので、注意が必要といえます。
「嫌なことがあったら最終手段として逃げる」ということも大切ですが、それを繰り返していると逃げ癖がついてしまっていますので逆によくないですよね。
「石の上にも3年」とはよく聞きますが、
「嫌なことがあってもまずは3年頑張ろう!」
と決めて頑張ってみるのも良いといえます。
注意点2:まずは1ヵ月がんばって働いてみる
「3年も働くなんて、そんなに頑張れない…」
という人は、
「まずは1ヵ月頑張ってみよう!」
というところから始めて、それができたら「3ヶ月」「半年」「1年」と少しずつ目標を上げて設定するのが良いのかもしれません。
焦らないであなたのペースで働いていくということが大事です。
対処法3:まずは自分の身近な人に相談する
「仕事を辞めたい…」人間関係で悩んだときの対処法の3つ目は「まずは自分の身近な人に相談する」です。
人間関係で悩んだ時は、まずは自分の身近な人に相談するのが良いといえます。
配偶者や家族や友人なら、あなたのことを思って相談に乗ってくれるはずですし、あなたの人生に不利益になるような提案はしないはずです。
自分1人で悩みを抱え込まないで身近な人に相談するということが大切です。
対処法4:心療内科の先生に相談してみる
「仕事を辞めたい…」人間関係で悩んだときの対処法の4つ目は「心療内科の先生に相談してみる」です。
「人間関係が辛くなって転職したが、転職先でも人間関係が上手くいかないし、今まで何度も同様のことで繰り返し転職している…」
という人もいるかもしれません。
そのような場合は、うまくいかない原因があなたの中にあるのかもしれません。
もしかしたら、コミニケーション能力の部分で障害があるということもあるのかもしれません。
よって、心療内科のカウンセリングなどで先生に相談してみるのも1つの手段といえます。
もし、障害や病気が原因だとしたら、人間関係についていくら悩んだとしても、1人で解決することは難しいのではないでしょうか。
その時は適切な支援、治療を受ける必要があるといえます。
心療内科の先生に相談するときの注意点は、「ストレスに対しては早期発見早期治療が必要」ということです。
注意点:ストレスに対しては早期発見早期治療が必要
もし、仕事の人間関係が原因で、それが精神的なストレスとなって、あなたの身体に
- 食欲が落ちた
- 夜眠れない
- ため息が増えた
- 涙が出る
- 何もやる気が起こらない
- 死にたい
などの何かしらの症状が出ているとしたら、見て見ぬふりをするのは危険です。
精神面のストレスがひどくなると、
病んでしまい、働けなくなる…
ということもありますので、注意が必要といえます。
ストレスに対しては早期発見早期治療が必要といえます。
遠慮せずに、心療内科の先生に相談するのが一番良いかもしれません。
対処法5:労働基準監督署に相談する
「仕事を辞めたい…」人間関係で悩んだときの対処法の5つ目は「労働基準監督署に相談する」です。
- 職場のいじめ
- 上司のセクハラ・パワハラ
などの悩みがある場合は、労働基準監督署に相談するというのも1つの手段といえます。
\ おすすめ記事 /
労働基準監督署の役割・窓口・相談内容をくわしく解説【これで会社のトラブルも安心です】
対処法6:休職・退職を検討する
「仕事を辞めたい…」人間関係で悩んだときの対処法の6つ目は「休職・退職を検討する」です。
「職場の人間関係が原因で、辞めたいほど辛くなり、精神的なストレスで病んでしまった…」
という人というのも、今の日本ではたくさんいると思います。
仕事のストレスで病んでしまうくらいなら、とりあえず現場から逃げる
ということも1つの手段だと思います。
あまり自分を追い詰めて思い込まずに、休みをもらったり、休職退職を検討するということも必要です。
対処法7:思い切って転職する
「仕事を辞めたい…」人間関係で悩んだときの対処法の7つ目は「思い切って転職する」です。
仕事を辞めたいと思った時は、すでにそれは「仕事の辞めるべきタイミング」なのかもしれません。
思い切って仕事を辞めて、転職をして、環境を変えてリスタートをする!
というのも1つの手段といえます。
自分が今の仕事楽しくない、やりがいがないと感じるようなら、そのような仕事を続けるのはただの時間の無駄遣いといえます。
あなたに合ったもっと良い仕事を探すようにしましょう。
「仕事を辞めたい…」人間関係で悩んで転職するときに大切な6つのこと

「仕事を辞めたい…」人間関係で悩んで転職するときに大切なことは以下です。
- 転職の際にはできれば次の仕事を決めてから退職する
- 退職するときは、会社の「愚痴・不満・批判」には要注意!
- 仕事を辞めるタイミングというのは人それぞれ
- 会社を辞めた経験をこれからの自分の人生でどう活かしていくかということが大事
- 仕事は人生のうちの一部分でしかない
- あなたの経験や知識を生かせる転職先というのは必ずある
大切なこと1:転職の際にはできれば次の仕事を決めてから退職する
「仕事を辞めたい…」人間関係で悩んで転職するときに大切なことの1つ目は「転職の際には、できれば次の仕事を決めてから退職する」です。
また、転職の際には、まずは「今の仕事を続けながら次の仕事を探す」というのが良いといえます。
そうすれば収入も途切れることはないですし、
「勢いで会社を辞めたけど、次の仕事が決まらない…。
お金も底をついてきたし、こんなに生活できないくらいなら、会社を辞めないで我慢して働いていればよかった…。」
なんていう後悔することもないと思います。
転職の際にはできれば次の仕事を決めてから転職するようにしましょう。
\ おすすめ記事 /
職場で孤立して人間関係で悩んで辛い人の8つの特徴と原因・対処法について【くわしく解説】
大切なこと2:退職するときは、会社の「愚痴・不満・批判」には要注意!
「仕事を辞めたい…」人間関係で悩んで転職するときに大切なことの2つ目は、「退職するときは、会社の「愚痴・不満・批判」には要注意!」です。
もし、職場の人間関係が悪くて退職するという場合でも、会社に対して愚痴や不満をぶつけたり批判をしたりするというのはやめるようにしましょう。
なぜなら、もしかしたら、これからどこかで転職先の会社と今の会社がつながっていて情報が流れてしまうかもしれませんし、
「飛ぶ鳥 跡を濁さず」
という言葉もあるように、あなたが退職した後に嫌な印象が残らないようにした方が今後のあなたの為にも良いといえます。
感情のままに吐き出して会社を辞めるという事はし知ないようにしましょう。
\ おすすめ記事 /
介護職の退職理由は円満に辞めるためなら嘘をついてもいいのか?本音でいくべきか?
大切なこと3:仕事を辞めるタイミングというのは人それぞれ
「仕事を辞めたい…」人間関係で悩んで転職するときに大切なことの3つ目は「仕事を辞めるタイミングというのは人それぞれ」です。
「人間関係が最悪なので仕事を辞めたいんだけど、どのタイミングで会社を辞めるのがいいんだろう…?」
と悩んでいる人もいるかもしれません。
仕事を辞めるタイミングというのは人それぞれといえます。
仕事が嫌でもなんでも3年は続けて、3年だったらやめよう!
と考えている人もいますし、
辞めたいと思った時は既に会社を辞めるタイミングなんだ!
嫌な気持ちで働くぐらいならさっさと辞めてしまおう!
と考えて数日から数週間で退職を決断する人もいます。
いろいろなタイミングがあると思いますので、会社を辞めるタイミングの正解は、1つではないといえます。
\ おすすめ記事 /
職場でいじめられたら退職したほうがよい3つの理由
大切なこと4:会社を辞めた経験をこれからの自分の人生でどう活かしていくかということが大事
「仕事を辞めたい…」人間関係で悩んで転職するときに大切なことの4つ目は「会社を辞めた経験をこれからの自分の人生でどう活かしていくかということが大事」です。
大切なことは会社を辞めるタイミングよりも、その辞めた経験を、これからの自分の人生でどう活かしていくか
ということです。
「どんな経験も、自分の未来へ活かして生きていく!」
という、前向きな気持ちを持つということが大切といえます。
\ おすすめ記事 /
「職場で嫌われてる」と思う人が、周りを気にしないで働くために大切な13のこと【徹底解説】
大切なこと5:仕事は人生のうちの一部分でしかない
「仕事を辞めたい…」人間関係で悩んで転職するときに大切なことの5つ目は「仕事は人生のうちの一部分でしかない」です。
「職場の人間関係で辛くて死にたい…。」
と思っていたとしても、命だけは絶たないようにしましょう。
死んでしまったら全てが終わってしまいますし、あなたがいなくなることで悲しむ人がたくさんいるはずです。
仕事のことで悩んでこの世からいなくなってしまうのは、とてももったいないといえます。
仕事は人生の全てではなく人生のうちのほんの一部分でしかありません。
\ おすすめ記事 /
「会社・仕事が限界!ストレスでもう無理!」SOSの11のサインと対処法について【詳しく解説】
大切なこと6:あなたの経験や知識を生かせる転職先というのは必ずある
「仕事を辞めたい…」人間関係で悩んで転職するときに大切なことの6つ目は「あなたの経験や知識を生かせる転職先というのは必ずある」です。
「仕事を転職することをためらっている…。」
という人も中にはいるかもしれません。
あなたの経験や知識を生かせる転職先というのは、必ずあると思います。
今の仕事で我慢して働き続ける場合と、新しい職場でリスタートする場合を比べて考えてみて、気持ちが大きい方を選択するというのが良いといえます。
\ おすすめ記事 /
「会社、辛い、行きたくない」上司からパワハラを受けて退職した私の体験談

賢く転職するなら求人情報豊富な【マイナビエージェント】へご登録を!専任のキャリアコンサルタントが転職活動をしっかりサポートしてくれるから、書類選考通過率・面接突破力が違います!
