自分はどうすれば良いのしょうか?
教えてほしいです。
「仕事に行きたくない、家にいたい」と思うのですね。
では、その理由と対処法について、詳しく解説していきましょう!
どうもこんにちは、ふくしかくブログ(@hukushikakublog)です。
この記事は以下の人のために書きました。
- 最近「仕事に行きたくない、家にいたい」と思っている人
- 「仕事に行きたくない、家にいたい」と思ったときの対処法が知りたい人
この記事を読むことで以下のメリットがあります。
- 「仕事に行きたくない、家にいたい」と思う理由が分かります
- 「仕事に行きたくない、家にいたい」と思ったときの対処法が分かり、精神的に楽になります
では早速いきましょう!
信頼性
私は、国家資格 精神保健福祉士の資格を持っています。
職場のメンタルヘルスの分野で、ストレスでうつ病などの精神障害を患い、その方が再就職したり自立して社会で生活するための相談にのる専門家です。
今まで、精神障害をもった方の仕事の悩みなどの相談を受けてきた経験があります。
また、僕自身も今までに、
「仕事に行きたくない…。家にいたい…。」
と思ったことが何度もあります。
そして、その理由は、一つというわけではなく、
- 上司からパワハラを受けていたり、
- 疲れがたまっていたり、
- ミスをしてしまったり…
と様々でした。
その時はとても憂鬱な気持ちで辛かったですが、自分なりの対処方法を考えて、なんとか乗り越えてきました。
その自分の辛い経験で学んだことを、皆さんに少しでもお伝えすることができたらと思います。
「仕事に行きたくないなぁ、家にいたいなぁ…。」
このようなことを多くの人は人とは思ったことがあるのではないでしょうか?
人間は誰しも楽をしたいと思う生き物だと思います。
「できれば家で楽をして、ごろごろして、テレビでも見て過ごしたい。
仕事をするのは疲れるし、ストレスが溜まるから嫌だ…。」
と思うのではないでしょうか?
楽をすると言う事はみんながやりたいことですよね。
逆に仕事をして世の中のために働くというのは、あまり皆さんやりたがりませんよね。
人間知らないうちに楽な方に、楽な方に流されてしまうものなのですね。
「仕事に行きたくない、家にいたい」その4つの理由
「仕事に行きたくない、家にいたい」と思う理由は以下です。
- 単純に仕事の疲れが溜まっているから
- 仕事でミスをしてしまったから
- 職場の人間関係が悪いから
- 精神的に病んでしまっているから
理由1:単純に仕事の疲れが溜まっているから
「仕事に行きたくない、家にいたい」と思う理由の1つ目は、「単純に仕事の疲れが溜まっているから」です。
「仕事に行きたくない…。家にいたい…。」
と思うときは、単純に仕事の疲れが溜まっている場合があります。
疲れが溜まっていると、作業能力も低下しますし、やる気も下がってきてしまいます。
身体も休息を必要としているので、自然と家にいたいと感じてしまうのです。
理由2:仕事でミスをしてしまったから
「仕事に行きたくない、家にいたい」と思う理由の2つ目は、「仕事でミスをしてしまったから」です。
「仕事で取り返しのつかない大きなミスをしてしまい、会社に大損害を与えてしまった…。
上司からはひどく怒られるだろうし、一緒に働いている同僚にも合わせる顔がない…。」
というように、仕事でミスをしてしまったことによって、会社に行きたくない、家にいたいという気持ちになることがあります。
理由3:職場の人間関係が悪いから
「仕事に行きたくない、家にいたい」と思う理由の3つ目は、「職場の人間関係が悪いから」です。
「職場の上司からパワハラを受けている…。
同僚から無視されるなどのいじめを受けている…。
悩みを相談できる人が職場にいない…。」
などの、仕事の人間関係が原因で仕事に行きたくない、家にいたいと思うことがあります。
理由4:精神的に病んでしまっているから
「仕事に行きたくない、家にいたい」と思う理由の4つ目は、「精神的に病んでしまっているから」です。
仕事の過度のストレスが原因で精神的に病んでしまい、仕事に行きたくない、家にいたいと思うことがあります。
「自分は働きたいが、会社に行こうとすると体が動かなくなる…。
職場に行くと重労働と莫大な仕事量と向き合わなければならなくて苦痛…。
もう限界かも…。
家に引きこもっていたい…。」
というように、精神的に追い詰められることによって、仕事に行きたくないという気持ちになります。
「仕事に行きたくない、家にいたい」ときの8つの対処法
「仕事に行きたくない、家にいたい」と思ったときの対処法は以下です。
- まずは自分が行きたくない家にいたいと思う原因が何なのかを明らかにする
- 自分にご褒美をあげる
- 仕事の休憩時間は仕事の事から離れてやりたい事を考える
- 自分の夢や目標を立ててみる
- 働くことのメリットを考える
- 会社を休んで身体を休める
- 心療内科や精神科を受診してみる
- 場合によっては転職も視野に入れていく
対処法1:まずは自分が行きたくない家にいたいと思う原因が何なのかを明らかにする
「仕事に行きたくない、家にいたい」と思ったときの対処法の1つ目は、「まずは自分が行きたくない家にいたいと思う原因が何なのかを明らかにする」ということです。
まずは、
「自分はなんで会社に行きたくない、家にいたいと思うのか?
その原因が何なのか?」
ということを明らかにすることが大切です。
自分の中で訳も分からず、ぼやっと「仕事に行きたくないなぁ…」では何の対処法もありませんが、原因が明らかになれば、それに伴って対処法もわかってきます。
まずは仕事に行きたくない原因が何なのかを明らかにしていきましょう。
\ おすすめ記事 /
「会社、辛い、行きたくない」上司からパワハラを受けて退職した私の体験談
対処法2:自分にご褒美をあげる
「仕事に行きたくない、家にいたい」と思ったときの対処法の2つ目は、「自分にご褒美をあげる」です。
「がんばって出勤できたら、おいしいものを食べたり自分の好きなものを買ったりして、自分にご褒美をあげる!」
というのは良い方法といえます。
単純ですが、頑張ったら良いことがある!という流れがあると、嫌なことも我慢してできてしまうものです。
仕事に行きたくない時ほど、自分にご褒美をあげるようにして自分で自分を褒めてあげるということが大切といえます。
\ おすすめ記事 /
連休明けに仕事に行きたくない11の理由と3つの対処法
対処法3:仕事の休憩時間は仕事の事から離れてやりたい事を考える
「仕事に行きたくない、家にいたい」と思ったときの対処法の3つ目は、「仕事の休憩時間は仕事のことから離れて、やりたいことを考える」です。
休憩時間やトイレ休憩の時間は、仕事の事は考えないようにして、
「仕事が終わった後に何をしたいか!」
を考えるようにします。
「仕事が終わったら、大好きなシュークリームを食べよう!
仕事が終わって家に帰ったら好きなゲームを好きなだけやろう!」
と自分の良いことを考えていると、自然と時間が経つのが早くなり、仕事もはかどるようになります。
休憩時間は仕事の事から離れてやりたい事を考えるということが大切です。そうすることで脳も活性化されます。
\ おすすめ記事 /
休み明け仕事が憂鬱なときの12の対処法【徹底解説】
対処法4:自分の夢や目標を立ててみる
「仕事に行きたくない、家にいたい」と思ったときの対処法の4つ目は、「自分の夢や目標を立ててみる」です。
仕事に行きたくないというときは、
ただ漠然と目の前にある仕事をしてなんとなく生活をしている…
という場合もあるかもしれません。
そのような人には、自分の夢や目標を立ててみるということをおすすめします。
自分の夢や目標があれば、それに向かって努力をしようとする力が働いてきます。
そうなると、退屈な仕事だと思っていたことが、「夢、目標」へとつながっている作業!に変わり、毎日の仕事に対しての意識が変わってきます。
頭の中に自分が夢を実現する姿、目標達成する姿をイメージして働くようにしましょう。
\ おすすめ記事 /
仕事、会社に行きたくない朝の4つの原因と5つの対処法
対処法5:働くことのメリットを考える
「仕事に行きたくない、家にいたい」と思ったときの対処法の5つ目は、「働くことのメリットを考える」です。
仕事に行きたくないときというのは、
「仕事に行くと疲れるよなぁ…。
上司の指示に1日従うのはホント苦痛だな…。」
と働くことのデメリットばかりを考えがちです。
そういう時には「働くことのメリット」を考えるようにしましょう。
「働くことでお金が稼げて好きなものが買える!
好きな趣味ができる!
仕事に行けば中の良い同僚と楽しい話ができる!
働いていた方が体を動かすので体重が増えないし健康的だ!」
というように、良い面を考えるようになると、仕事に対しても前向きに考えれるようになるでしょう。
対処法6:会社を休んで身体を休める
「仕事に行きたくない、家にいたい」と思ったときの対処法の6つ目は、「会社を休んで身体を休める」です。
「仕事に行きたくない…。家にいたい…。でも仕事は休めない…。
とても辛い…。」
という人もいるかもしれません。
特に仕事でミスが多くて上司から心配されているという場合には、仕事の疲れや精神的なストレスによって作業能力が低下している可能性もあります。
もし優しい上司で、「休んでもいいよ」と言ってくれているようなら、会社を休んで身体を休めましょう。
それで休み明けにそれでも気持ちが改善されないようなら、会社を辞めることも検討してもよいのではないでしょうか。
\ おすすめ記事 /
「会社・仕事に行きたくないときは休むべき!【行きたくない理由と対処法】についてくわしく解説
対処法7:心療内科や精神科を受診してみる
「仕事に行きたくない、家にいたい」と思ったときの対処法の7つ目は、「心療内科や精神科を受診してみる」です。
「会社に行きたくなくて、家にいたい…。
それどころか家にいても何もやる気がわかないし食欲もわかない…。
夜も眠れない…。」
というときは、うつ病の可能性もありますので、心療内科や精神科を一度受診して相談した方が良いかもしれません。
\ おすすめ記事 /
新入社員が【会社に毎日行きたくないと涙する理由】は甘え?それとも鬱(うつ)などの病気?
早期発見 早期相談が大切
ストレスというのは怖いもので、最初は、
「何も感じなくて大丈夫だ!」と思っていたものでも、
「気がついたら心が辛くて苦しくてどうしようもないくらいの状態になってしまっていた…。
もう限界だ…。」
となってしまうことがあります。
精神的に辛いときは、その自分を放置しないようにして早めに気づいてあげるようにしましょう。
そして、早めに相談をするようにして、ストレスに対処していくということが大切といえます。
自分勝手に大丈夫と判断してしまうのは大変危険といえます。
対処法8:場合によっては転職も視野に入れていく
「仕事に行きたくない、家にいたい」と思ったときの対処法の8つ目は、「場合によっては転職も視野に入れていく」です。
あなたの人生は一度きりです。
どのみち一生懸命働くというのなら、自分が納得できる仕事を自分の信頼できる仲間と一緒に働きたいですよね。
あなたは、自分の信頼できない会社のために心から一生懸命に働くことができますか?
自分が「嫌に感じる会社」ということは、「自分に合わない会社」ということなのかもしれません。
そのような場合は、転職も視野に入れていくと良いといえます。
\ おすすめ記事 /
「会社・仕事が限界!ストレスでもう無理!」SOSの11のサインと対処法について【詳しく解説】
自分が居心地が悪い会社というのは長続きしない
自分が居心地が悪い会社というのは長続きしないものです。
働いて成長していく上で、いろいろな苦労を経験することは必要かもしれませんが、その苦労が慢性的になっていて自分のストレスになっている場合には、注意が必要です。
ストレスが溜まって病んでしまい、働けない状態になるよりは、自分の居心地が良い会社を探した方が、あなたにとっては良いことかもしれません。
長時間労働・上司からのパワハラ・会社でのいじめをされている
- 働いている会社がブラックな会社で、毎日長時間労働をさせられている
- 暴言暴力が横行している
というような会社の場合は、そのような会社で働き続けるということは、精神的に危険といえます。
精神的に追い詰められて、働けない状態になってしまう可能性があります。
そのような状態になる前に、ブラックな会社は退職して、ホワイトな会社へ転職することをおすすめします。
\ おすすめ記事 /
職場でいじめられたら退職したほうがよい3つの理由
もう限界!すぐにでも退職したい!というときは「退職代行サービス」
「もう今の会社は限界!すぐにでも退職したい!」
というときは、「退職代行サービス」を利用することで、嫌な会社を即日退職することが可能です。
会社を自分で円満退職できる人は退職代行サービスは必要ありませんが、
「辞めたくても辞めさせてもらえなくて困っている…。」
「上司に退職を言い出しづらくて困っている…。」
という人には、退職代行サービスの利用をおすすめします。
くわしく知りたい場合はこちらへどうぞ。
\ おすすめ記事 /
退職代行サービス利用の【人生における2つのメリット】についてさらに詳しく解説

賢く転職するなら求人情報豊富な【マイナビエージェント】へご登録を!専任のキャリアコンサルタントが転職活動をしっかりサポートしてくれるから、書類選考通過率・面接突破力が違います!
