これってパワハラでしょうか…?
連休前もありえないくらいの仕事を上司は割り振ってきました…。
どうすればよいでしょうか…?」
仕事量が多すぎてパワハラかもって思った時にどうすればよいかですね。
順番に解説していきましょう!
どうもこんにちは、ふくしかくブログ(@hukushikakublog)です。
この記事は以下の人のために書きました。
- 仕事量が多すぎて「これってパワハラかも…」と思っている人
- 仕事量が多すぎるときの対処法を知りたい人
この記事を読むことで以下のメリットがあります。
- 仕事量が多すぎて「これってパワハラかも…」と思ったときに注意することが分かります
- 仕事量が多すぎて「これってパワハラかも…」と思ったときの対処法が分かり、気持ちがラクになります
では早速いきましょう!
信頼性
私は、国家資格 精神保健福祉士の資格を持っています。
職場のメンタルヘルスの分野で、ストレスでうつ病などの精神障害を患い、その方が再就職したり自立して社会で生活するための相談にのる専門家です。
今まで、精神障害をもった方の仕事の悩みなどの相談を受けてきた経験があります。
実は私も以前の職場で、仕事量が多すぎて「これってパワハラかも…」と思った経験があります。
その時私は介護施設の管理者をしていました。
また、現場の介護職も兼務しており、勤務時間で介護職の仕事をして、勤務時間が終わってからケア会議の準備・ケアプランの作成・ワーカー会議の準備をしなきゃいけない…。
それでも勤務表の作成はできないから、家に持ち帰ってやるしかない…。
「これって経営者からのパワハラでしょ!」
と思えるような苦しくて怒れる経験をしてきて、それをなんとか乗り越えてきました。
そんな自分の苦くて辛い経験から学んだことを、みなさんに少しでもお伝えできればと思います。
「なんか自分だけ仕事量が多いな…。
なんで?
これって上司からのパワハラなのかな?どうしよう…」
というような思いをされている人もいるかもしれません。
会社が伸びているときというのは社内全体が忙しいものです。
しかし、
「特に会社も売り上げが伸びているわけでもなく、どちらかというと全体的には暇そうな雰囲気…。
なのになぜか私だけ上司から大量の仕事を振られて、大変な思いをしている…。」
というような場合は、上司からパワハラをされている可能性があります。
では、もし、仕事量が多すぎて「これってパワハラかも…」と思ったときは、どのように対処すればよいのでしょうか?
くわしく解説していきましょう。
仕事量が多すぎて「これってパワハラかも…」と思ったときに注意する2つのこと

仕事量が多すぎて「これってパワハラかも…」と思ったときに注意することは以下です。
- 1人だけ仕事量が多すぎるというときにはパワハラの可能性あり
- 仕事時間だけ短くなって、絶対的な仕事量は多すぎるままなのは、間接的なパワハラ
注意1:1人だけ仕事量が多すぎるというときにはパワハラの可能性あり
仕事量が多すぎて「これってパワハラかも…」と思ったときに注意することの1つ目は「1人だけ仕事量が多すぎるというときにはパワハラの可能性あり」です。
1人の社員だけ仕事量が多すぎる、仕事の割り振りが偏っているというときには、上司からパワハラを受けている可能性があるといえます。
本来上司であるならば、社内全体を見渡して、バランスよく仕事を割り振り、効率よく作業をこなせるように働きかけるものです。
つまり、
上司が会社の「ムリ・ムダ・ムラ」をなくす役割を担うわけです。
その上司が何故か意図的に1人の社員に対してばかり仕事を割り振っているというのは、あまりにも不自然で非効率すぎますし、おかしい行為だといえます。
パワハラの可能性は十分にあるといえます。
注意2:仕事時間だけ短くなって絶対的な仕事量は多すぎるままなのは、間接的なパワハラ
仕事量が多すぎて「これってパワハラかも…」と思ったときに注意することの2つ目は「仕事時間だけ短くなって絶対的な仕事量は多すぎるままなのは、間接的なパワハラ」です。
最近ではライフワークバランスの見直しで残業が見直される会社が増えてきました。
でも、
「仕事時間だけ短くなって、絶対的な仕事量は多すぎるままで変わらない…。
会社から無理を押し付けられていて、ストレスを感じている…。」
というような人も増えていると思います。
これは上司からの間接的なパワハラといえます。
仕事量を適切な量に調整しなければ、根本的なライフワークバランスの見直しにはならない
中小企業で社長が、
「残業はするな!」
と言ってくる。
社長にはに誰もものを言えない状況で、1人に対しての仕事量も多すぎる状態…。
最悪ですよね。
社員は会社で残業できないとなると、結局家に持ち帰って家で仕事をするしかないわけです。
そんな目に見えている部分の残業だけなくしても、一人ひとりの仕事量を適切な量に調整しなければ、根本的なライフワークバランスの見直しにはならないですし、何の意味もない形だけの取り組みになってしまいます。
仕事量が多すぎて「これってパワハラかも…」と思ったときの5つの対処法

仕事量が多すぎて「これってパワハラかも…」と思ったときの対処法は以下です。
- まずは上司に相談する
- 仕事量が多すぎる時は、できない仕事はやらずにそのままにしておく
- 「自分で何とかする!」というのなら、スケジュール管理とタスク管理を徹底的に効率化する
- 労働基準監督署へ相談する
- 仕事量が多すぎるままで改善されないなら、転職することも視野に入れる
対処法1:まずは上司に相談する
仕事量が多すぎて「これってパワハラかも…」と思ったときの対処法の1つ目は「まずは上司に相談する」です。
上司に言っても正当な理由が返ってこず、仕事量も変わらず多すぎる状態で困っている場合は、上司のそのまた上司か管理者に相談しましょう。
そうすることで上司のそのまた上司が注意をしてくれて、状況が改善するということもあります。
社内で起こっていることを管理者が把握するというのはとても大事なことですので、パワハラを上司のそのまた上司に伝える事は正しいことだといえます。
上司に仕事量が多すぎでできません!と言う
仕事量が多すぎる場合は、ストレートに上司に、
「仕事量が多すぎて、こなしきれません!」
と言うのも1つの手段です。
普通の上司なら、その場面で、
「そうか、ちょっと仕事量が多すぎたね。それじゃあその仕事は他の人に割り振るね。」
とか、
「この仕事は将来的にあなたが出世するために覚えてほしい内容だから、大変だけど今回だけ頑張ってやってみてほしい。」
とかまともな理由、説明が返ってくるはずです。
もしそれがパワハラだとしたら、
「うるさい!つべこべ言わずに仕事しろ!」
とか、
「そんな仕事もこなせないのか!だめなやつだな!」
と言ってくるでしょう。
\ おすすめ記事 /
「ブラックすぎる会社・仕事」を経験した私が解説 【ブラックすぎる会社・仕事の22の特徴】
仕事の待遇を改善していくためには、無理な仕事を拒否するということも大切
その人の仕事の待遇を改善していくためには、まずは、
「それは無理だ!できません!」
としっかりと拒否、反抗するということも大切です。
みんながみんなしぶしぶと会社に従ってしまうっているから、社員に不利な仕事量になってしまっているといえます。
対処法2:仕事量が多すぎる時はできない分はやらずにそのままにしておく
仕事量が多すぎて「これってパワハラかも…」と思ったときの対処法の2つ目は「仕事量が多すぎる時はできない分はやらずにそのままにしておく」です。
仕事量が多すぎる時は、あえて自分のキャパを超える分の仕事というのはやらないでおくというのが良いかもしれません。
「仕事量が多いからやらなきゃ…。」
と言って、サービス残業等をこなしてしまうと、
「この人はなんだかんだいいながらもこの仕事量をこなしてくれるんだ。」
と思われてしまい、今後も変わらない多すぎる量の仕事を振られ続けてしまう可能性があります。
仕事量が多すぎる時は、
「仕事量が多すぎてこなせません!
他の人に割り振ってください!」
と一言上司に言っておき、できない分はやらずにそのままにしておくというのも1つの手段といえます。
つまり、
「私はできないんだ!
キャパオーバーだ!」
ということを行動で示しているわけなので、上司に無理な量なんだなということをわからせることができるわけです。
こなせない仕事は無理してなんとかやろうとせずに、やらない方がその人の為にも、会社の為にも良いことだといえます。
\ おすすめ記事 /
会社の上司からパワハラを受けて退職、「辛い・行きたくない・もう辞めたい」私の体験談
対処法3:自分で何とかするなら、スケジュール管理とタスク管理を徹底的に効率化する
仕事量が多すぎて「これってパワハラかも…」と思ったときの対処法の3つ目は「仕事量が多すぎる時はできない分はやらずにそのままにしておく」です。
もし、多すぎる仕事量を自分でなんとかしたいという場合は、スケジュール管理とタスク管理を徹底的に効率良くするしか方法はないかもしれません。
「スケジュールで無駄な時間がないように作業を入れて、
すきま時間があるときは、
すきま時間でできる仕事を入れ込む」
ことによって、勤務時間の8時間をフル活用することができます。
効率よく時間を使って、無駄な時間を減らすことでこなせる仕事量を増やすことができます。
対処法4:労働基準監督署へ相談する
仕事量が多すぎて「これってパワハラかも…」と思ったときの対処法の4つ目は「労働基準監督署へ相談する」です。
労働基準監督署の「総合相談コーナー」で職場のトラブルに関する相談や、解決のための情報提供をワンストップで行っています。
各都道府県労働局、全国の労働基準監督署内などの379か所に設置してあります。
近くの窓口はこちらから探せます。
もし、
- 上司・上司の上司・管理者に相談しても、まともな答えが返ってこないし状況が改善しない
- 会社内で過剰なサービス残業
- 上司からのパワハラ等
がある場合には、労働基準監督所に相談するというのも1つの手段です。
\ おすすめ記事 /
退職時の法律と働く人の職業選択の自由について、くわしく解説
対処法5:仕事量が多すぎるままで改善されないなら、転職すること
も視野に入れる
仕事量が多すぎて「これってパワハラかも…」と思ったときの対処法の5つ目は「仕事量が多すぎる状態が改善されないようなら、転職することも視野に入れる」です。
「仕事量が多すぎることを上司に言って、改善を求めたのに、全く何も変わってないな…。
変わらないどころか、以前よりさらに仕事が増えてるようにも感じるし…。
この会社マジでブラック…。ありえない…。」
というようなこともあるかもしれません。
このような仕事量が多すぎるブラック企業、パワハラ上司のいる会社では、極論、
- 辛抱して働き続ける
- 見切りをつけて転職する
かのどちらかしかないといえます。
そのまま働く環境が改善されず、仕事量が多すぎるままのようなら、転職することも視野に入れて考えていたほうが良いと言えるでしょう。
\ おすすめ記事 /
「会社・仕事が限界!ストレスでもう無理!」SOSの11のサインと対処法について【詳しく解説】
ブラックな会社ほど辞めれない
ブラックな会社ほど、退職しなくても退職できない状況に陥りやすいといえます。
- パワハラ
- サービス残業
- 多すぎる仕事量
- 「あなたが辞めると会社が回らなくなる!」
- 「自分の都合で会社をつぶしていいのか!」と言われて退職拒否
などの、ひどい対応をされて、精神的に追い詰められやすいので、注意が必要といえます。
\ おすすめ記事 /
パワハラ上司に退職を言えない雰囲気「会社を辞めたいのに辞めれない」時の対処法
今すぐにでも辞めたいという時は、退職代行サービス。
もし、
「もう無理だ!今すぐにでも辞めたい!」
という人には、「退職代行サービス」があります。
退職代行サービスは自分で円満退職できる人は利用する必要はありません。
退職代行サービスが必要な人は以下です。
- もう限界で退職手続きをできる状態じゃない…
- 会社にはもう行きたくないし、嫌な上司とも二度と連絡を取りたくない…
という場合は退職代行サービスを利用した方がよいといえます。
\ おすすめ記事 /
退職代行サービス利用の【人生における2つのメリット】についてさらに詳しく解説
退職代行サービスを利用することで、
自宅にいながら・スマホ一つで・即日退職
することが可能なので、明日から会社に行く必要がなく、嫌な仕事のストレスから即解放されます。
面倒な退職手続きは全て退職代行会社が対応してくれて、費用も3万円前後とお手頃なので、20代-30代を中心に人気となっているサービスです。
\ おすすめ記事 /
退職代行サービスはなぜ20~30代に大人気なのか?【3つの大きな理由を解説】
おすすめの退職代行サービスは「退職代行ガーディアン」
おすすめの退職代行サービスは「退職代行ガーディアン」です。
退職代行ガーディアンは、労働組合法人運営の退職代行サービスなので、「安心・確実・低費用」で面倒な退職手続きを代行してくれて、嫌な退職会社を即日退職することができます。
\ ¥29.800-で即日退職! /
\ おすすめ記事 /
退職代行ガーディアンの特徴・価格・利用者の声について【詳しく解説】

賢く転職するなら求人情報豊富な【マイナビエージェント】へご登録を!専任のキャリアコンサルタントが転職活動をしっかりサポートしてくれるから、書類選考通過率・面接突破力が違います!
