どうもこんにちは、ふくしかくブログ(@hukushikakublog)です。
この記事は以下の人のために書きました。
- 新入社員が会社に毎日行きたくない理由を知りたい人
- 会社に行きたくないときの対処法を知りたい人
- 会社に行きたくないと思った時にやってはいけない事が知りたい人
この記事を読むことで以下のメリットがあります。
- 新入社員が毎日「会社に行きたくない理由」がわかる!
- 「会社に行きたくないときの対処法」がわかる!
- 会社に行きたくない時に「やってはいけないこと」がわかる!
では早速いきましょう!
信頼性
私は、国家資格 精神保健福祉士の資格を持っています。
職場のメンタルヘルスの分野で、ストレスでうつ病などの精神障害を患い、その方が再就職したり自立して社会で生活するための相談にのる専門家です。
今まで、精神障害をもった方の仕事の悩みなどの相談を受けてきた経験があります。
また、私も大学を卒業して初めて会社に就職した新入社員の頃は、学生という立場から会社員という立場に変わったことに慣れずに、会社に行くことが嫌になって「会社に行きたくないな、、、。」と思う経験をしてきました。
新入社員が【会社に毎日行きたくないと涙する理由】は甘え?それとも鬱(うつ)などの病気?

新入社員が毎日会社に行きたくないと涙する理由は、甘えなのでしょうか?それとも鬱(うつ)などの病気なのでしょうか?
まず、会社に行きたくない理由は大きく次の2種類に分かれます。
- 「新入社員特有」の会社に行きたくない理由
- 「全ての会社員共通」の会社に行きたくない理由
「新入社員特有」の会社に行きたくない6つの理由
「新入社員特有」の会社に行きたくない理由は下記の5つです。
- 甘え
- 仕事が分からない・覚えられない
- 仕事がつまらない・希望していた仕事をさせてもらえない
- 燃え尽き症候群
- 自分を認めてもらえない
新人理由1:甘え
「忙しい仕事のストレスから解放されて、楽してのんびりしたい」
という甘えの気持ちは誰にだってありますよね。
新入職員の会社に行きたくない理由の1つ目は「甘え」です。
学生の時は周りからは「お客様」的な扱いをうけていると思います。
学費を払って学校に行っているわけです。
多少ミスをしても、
「まだ学生だから」
ということで、たいていのことは許されてしまうでしょう。
そのようなゆるい状態から、就職後は「仕事をしてお金をもらう」立場になるので、会社からはしっかりと業務をこなすことを求められますし、利益を上げることを求められます。
学生の時のように、先生からの指示を待っているのではなく、自分から積極的に動かなくてはいけませんし、周りの職場の人ともコミュニケーションを取らなければいけません。
「学生」と「社会人」では大きな違いがあるのです。
そんな中で、
「まだまだ学生気分でいたい」
「家でのんびりゲームでもやっていたい」
「家でダラダラと過ごして楽をしたい」
という甘えが原因で、会社に行きたくないという気持ちになってしまいます。
新人理由2:仕事が分からない・覚えられない
新しい環境で、ゼロから仕事を覚えていくって、とても大変ですよね?
新入職員の会社に行きたくない理由の2つ目は「仕事が分からない」「覚えられない」です。
「新しい職場に就職したけど、仕事が全然分からなくて嫌だ」
「仕事が難しすぎて全然覚えられない」
「わからないことを周りにいちいち確認しなければいけないのが面倒くさい」
といったことがストレスになって、会社に行きたくないという気持ちになってしまいます。
新しい環境での気疲れ
慣れた環境では周りにも特に気を遣いませんし、自分の時間の使い方や働き又についてもいちいち確認することなくスムーズに作業すると思います。
しかし、新しい環境で働くとなると、やることなすことすべてが分からないことだらけなので、すべてにおいて確認しなければいけません。
また、まだそれほど信頼関係が築けていない周りの同僚や上司にも、気を遣って接しなければいけません。
そういった、新しい環境への対応の気疲れから、会社に行きたくないと思ってしまいます。
新人理由3:仕事がつまらない・希望していた仕事をさせてもらえない
「あんな仕事がしたい!」
「こんな働き方をしたい!」
といった理想の働き方って誰にでもありますよね?
新入職員の会社に行きたくない理由の3つ目は、「仕事がつまらない・希望していた仕事をさせてもらえない」です。
新入社員は、入社してすぐに希望した仕事ができるわけではありません。
自分が希望していたのとは全く違った雑用をさせられたりする場合が多くあります。
また、仕事の幅を広げるために、いろいろな仕事をさせられる時もあります。
そのやりたい仕事ができないことにストレスを感じて会社に行きたくなくなってしまいます。
「いろいろな希望と夢をもって今の会社に入ったけど、働いてみたらなんか自分が思っていたのと違う」
「自分に与えられるしごとは掃除や書類整理・コピー取り等、誰にでもできるような仕事ばかりでつまらない」
「自分はもっとクリエイティブな仕事をしたいのに、希望していた仕事をさせてもらえない」
こういった、理想と現実のギャップに苦しんで会社に行きたくないという気持ちになってしまいます。
新人理由4:燃え尽き症候群になってしまった
新入職員の会社に行きたくない理由の4つ目は、「燃え尽き症候群になってしまった」です。
「やっとのことで今の会社に入ることができた!
この会社に入るために、何回も面接をしたし、資格取得の勉強やコミュニケーションスキルの習得にも力を入れてきた。
希望していた会社に入ることができてうれしい!
でも、なんだか疲れたな、、、
ちょっと一休みしたいな、、、」
と無気力になってしまい、会社に行きたくない気持ちになるというのは、この「燃え尽き症候群」が原因と言えます。
また燃え尽き症候群は、一生懸命に働く人ほどかかりやすいので、注意が必要です。
新人理由5:自分を認めてもらえない
新入職員の会社に行きたくない理由の5つ目は、「自分を認めてもらえない」です。
学生のことは周りから、
「頭がいいね!」
「勉強ができるね!」
と言って褒めてもらってたけど、会社で働くようになってから、毎日上司からは怒られてばかりだし、なんか自分は邪魔な存在なのかな、、、
と思ってしまい、会社に魅力がなくなり、会社に行きたくない気持ちになってしまいます。
社会人になるとそれぞれの会社員が成果を出そうと皆必死で働いていて、わざわざ新入社員のことを褒めようとはしてくれません。
むしろ、新入社員はどんどんこき使って働かせようと考えている上司もいると思います。
自分を褒めてもらえないと、自己肯定感が弱まって自信がなくなり、働く気力もなくなってしまうので、注意が必要です。
「全ての会社員共通」の会社に行きたくない理由
「全ての社員共通」の会社に行きたくない理由は主に下記の5つです。
- サザエさん症候群
- 残業過多・重労働による身体的疲労
- 仕事のプレッシャー・重い責任によるストレス
- 会社の人間関係のストレス
- 病気
共通理由1:サザエさん症候群
「全ての社員共通」の会社に行きたくない理由の1つ目は「サザエさん症候群」です。
- GW明けや連休明けで気持ちが仕事モードにならない
- 特に日曜の夕方から夜にかけて月曜日の仕事が憂鬱になる
といった、いわゆる「サザエさん症候群」が理由で会社に行きたくないという気持ちになってしまいます。
これは日本だけではなく、海外でも「Sunday Night Blues=日曜日の夜の憂鬱」と言われていて、やはり月曜日からの業務のことを考え、憂鬱になってしまう人がいるとのことです。
共通理由2:残業過多・重労働による身体的疲労
「全ての社員共通」の会社に行きたくない理由の2つ目は「残業過多・重労働による身体疲労」です。
- 毎朝早くに家を出て、夜は残業を21:00くらいまでして家に帰るというような生活をしている人
- 運送業や建設業の現場作業員等で、重たいものを頻繁に運び、重労働の仕事をしている人
は要注意です。
毎日しっかりと休息を取らないと、疲労がどんどん蓄積されていき、そういった身体的な疲労が原因で会社に行きたくないという気持ちになってしまいます。
共通理由3:仕事のプレッシャー・重い責任によるストレス
「全ての社員共通」の会社に行きたくない理由の3つ目は「仕事のプレッシャー・重い責任によるストレス」です。
会社の上司から期待されて、重要な仕事を任されるのは栄誉なことです。
しかし、過度のプレッシャーは精神的なストレスとして悪影響をもたらす影響があります。
- 月間の売り上げにノルマがあって、それを達成しなければいけない!
- 失敗は許されない仕事を任されて、絶対に成果を出さなければいけない!
など、必要以上のプレッシャーによって、会社に行きたくないという気持ちになってしまいます。
共通理由4:会社の人間関係のストレス
「全ての社員共通」の会社に行きたくない理由の4つ目は「会社の人間関係のストレス」です。
会社の人間関係は、健康的に働くうえでとても重要です。
仕事が大変だとしても、一緒に働く上司や同僚との人間関係が良ければ、頑張って働けるものです。
しかし、
- パワハラ上司がいる
- 同僚からいじめにあっている
- 職場の人間関係が最悪
となると、働くうえでとてもストレスになり、会社に行きたくない気持ちになってしまいます。
\ おすすめ記事 /「会社、辛い、行きたくない」上司からパワハラを受けて退職した私の体験談
共通理由5:病気
「全ての社員共通」の会社に行きたくない理由の5つ目は「病気」です。
主に、次の3つの病気が原因で会社に行きたくないと思ってしまいます。
- 鬱(うつ)病
- 自律神経失調症
- 出社困難症
病気1:鬱(うつ)病
鬱病は、気分障害の一種であり、抑うつ気分、意欲・興味・精神活動の低下、焦燥、食欲低下、不眠、持続する悲しみ・不安などを特徴とした精神障害である。
引用元:Wikipedia
鬱病が原因で仕事に行けなくなる人がとても多いです。
症状がみられたら、早急に病院の受診が必要です。
病気2:自律神経失調症
動悸、血圧が激しく上下する、立ち眩み、朝起きられない、口が乾く、つばを飲む、空気嚥下症、吐き気、胃痛、腹痛、胃もたれ、下痢、便秘、頻尿、排尿困難、発汗、目が乾く、赤面、ほてり、のぼせ、冷感などの自律神経症状を呈する。
引用元:Wikipedia
仕事のストレスが原因で自律神経が乱れ、身体に様々な辛い症状があわられます。
この場合も病院へ受診して、適切な治療をする必要があります。
病気3:出社困難症
出社困難症
出社するために電車に乗ろうとするとお腹が痛くなったり、呼吸困難を起こしたり、動悸があったりしてなかなか会社に行き着くことができません。周りからは単なる怠け病に見られ、そうした周囲の反応にますます追いつめられてうつ病に陥ることもあります。
出社困難症にかかる人の多くは、
- 責任感が強く
- しっかりとしていて
- 真面目に働いている人
です。
真面目であるがゆえに、
「苦しくても我慢してがんばって働かなきゃいけない、、、」
と考えてしまい、病状を悪化させてしまうので、注意が必要です。
新入社員が会社に行きたくないときの5つの対処法

新入社員が会社に毎日行きたくないときの対処方法は次の5つです。
- 信頼できる人に相談する
- まずはしっかりと休息する・疲労を取る
- 休息ができたら気分転換・リフレッシュ
- それでも改善しない時は病院を受診する
- 部署異動する・転職する
対処方法1:信頼できる人に相談する
新入社員が会社に行きたくない時の対処方法の1つ目は、「信頼できる人に相談する」ということです。
現状は何も変わらなくても、自分の苦しい気持ちを吐き出すだけで、楽になることがあります。
自分が信頼している先輩や上司または親友などに話を聞いてもらうことで、自分のモヤモヤとしていて苦しかった心が楽になります。
もし、身近にそのような相談者がいない場合は、相談室や公的な相談コーナー等に話を聞いてもらうのも良いでしょう。
\ おすすめ記事 /休み明け仕事が憂鬱なときの12の対処法【徹底解説】
対処方法2:疲労の場合はまずはしっかり休息する
重労働・過労が原因で会社に行きたくないと思っている人は、まずはしっかりと休息をとって身体的な疲労を取ることが必要です。
疲労の回復のために大切な3つのこと
身体の疲労回復のために大切なことは次の3つです。
- 睡眠時間を十分に確保する・睡眠のリズムを整える
- 十分な栄養を取る・一日3食しっかりと食べる
- 温かいお風呂に浸かる→ストレッチ・マッサージをして体をほぐす
疲労回復1:睡眠時間を十分に確保する・睡眠のリズムを整える
毎日の睡眠時間を最低7時間程度は確保するようにしましょう。
また、入眠の時間を日によって変えるのではなく、毎日同じ時間に入眠して、同じ時間に起きるようにしましょう。
睡眠のリズムが取れてくると、自然と生活全体のリズムが整ってきます。
生活が安定すれば、精神面の安定にもつながってきますので、身体的疲労が原因で会社に行きたくない人は、まずは十分な睡眠時間を確保して、規則正しく生活することを心がけましょう。
\ おすすめ記事 /「会社・仕事に行きたくないときは休むべき!【行きたくない理由と対処法】についてくわしく解説
疲労回復2:十分な栄養を取る・一日3食しっかりと食べる
睡眠と同時に大切なのは、十分な栄養を摂るということです。
一日三食しっかりと食べて、野菜・ミネラル・ビタミン等をバランスよく摂取するようにしましょう。
食事は、忙しかったり落ち込んでたりすると、ついつい適当なものを食べてしまって、栄養摂取を疎かにしてしまいがちです。
人間の生活に必要な栄養を毎日しっかりと摂取して栄養面で満たされるということは、やがてその人のこころを満たすことに繋がってきます。疎かにしないようにしましょう。
疲労回復3:温かいお風呂に浸かる→ストレッチ・マッサージをして体をほぐす
入浴はシャワーだけでなく、温かい湯船に浸かるようにしましょう。指根に浸かることによって、全身の血行が良くなり、体の中の老廃物が排出されやすくなります。
また、入浴後に深呼吸をしながらストレッチ・マッサージをすることで、疲労回復の効果はさらに高まります。
身体の筋肉をほぐすことが、精神的な緊張をほぐすコツにもつながってきます。
リラックスして生活し、毎日湯船に浸かる→ストレッチ・マッサージの習慣を身につけましょう。
\ おすすめ記事 /連休明けに仕事に行きたくない11の理由と3つの対処法
対処方法3:休息ができたら気分転換・リフレッシュする
身体の休息ができた後に必要なのは「気分転換・リフレッシュ」です。
仕事のストレスのエネルギーを適切に発散させて、ストレスを溜めないようにしましょう。
気分転換・リフレッシュには、次の8つを参考にしてみて下さい。
- 適度な有酸素運動をする
- 映画を見る スポーツ観戦 格闘技観戦
- 好きな音楽を聴く
- 趣味に没頭する
- 買い物をする
- 旅行をする
- おいしいものを食べる
- 友人とご飯を食べる
この中のどれか一つでも良いので、あなたに合った気分転換・リフレッシュ方法を身に付けて、精神的に病む前に、ストレスを適切に発散させるようにしましょう。
対処方法4:それでも改善しない時は病院を受診してみる
いろいろと自分にできることを試してみて、それでも会社に行きたくない気持ちが改善されない時は、病院を受診してみましょう。
もしかしたら、「会社に行きたくない」原因は「病気」の可能性もあります。
心のストレスは目に見えません。
自分一人で抱え込んで悩む前に、心のケアの専門家に助けを求めてみましょう。
対処方法5:部署異動する・転職する
本当に今の仕事・配属されている部署が合わないなら、部署異動・転職を考えるのも一つの手です。
「今の仕事が合わない」
「配属されている部署の人間関係が最悪でストレスを抱えている」
という人には、部署異動・転職が効果的だといえます。
我慢することが必ずしも一番良い選択とは限りません。
場合によっては「我慢よりも早い決断」が必要になる時もありますよ。
\ おすすめ記事 /「会社・仕事が限界!ストレスでもう無理!」SOSの11のサインと対処法について【詳しく解説】
新入社員が会社に行きたくない時に「やってはいけない3つのこと」
新入社員が社に行きたくない時にやってはいけないことは次の3つです。
- 無断欠勤
- ひたすら我慢
- 無断退職
やってはいけないこと1:無断欠勤
やってはいけないことの1つ目は「無断欠勤」です。
会社としては、当然出社してくると思って、当日の勤務体制を組んでいます。
もし欠勤が出る場合は、事前に連絡があれば、会社としても欠勤に対しての対処ができます。
しかし、連絡も何もないまま当日欠勤となると、当日の現場は混乱しますし、その会社員を頼りに勤務体制を組んでいた分、当日連絡もなしに無断欠勤となると、大変困ります。
\ おすすめ記事 /「会社・仕事をバックレる・飛ぶ」のは危険!リスクと注意点について【くわしく解説】
「無断欠勤って社会人としてどうなの?」
と思われてしまいます。
連絡もしないで会社を休むということは、会社からの信頼を失ってしまいます。
最低限、欠勤する際は事前に会社に欠勤の連絡をするようにしましょう。
\ おすすめ記事 /会社・仕事をズル休みするときに使える理由と5つの注意点・4つの対処法について【徹底解説】
やってはいけないこと2:ひたすら我慢
やってはいけないことの2つ目は、「ひたすら我慢する」ということです。
会社に行きたくない気持ちをひたすら我慢して働き続けると、精神的なストレスがどんどん溜まっていき、病んでしまう危険性があります。
我慢するということは大事ですが、過度の我慢は禁物と言えます。
仕事のストレスはとても怖いです。
「自律神経失調症」や「鬱病」のリスクがあります。
「こころとからだの健康」チェックリスト
もし、心配な人は、次のチェックリストをやってみましょう。
<心と身体の質問票>
この2週間、次のような問題にどのくらい頻繁(ひんぱん)に悩まされていますか?
- 物事に対してほとんど興味がない、
または楽しめない - 気分が落ち込む、憂うつになる、
または絶望的な気持ちになる - 寝付きが悪い、途中で目がさめる、
または逆に眠り過ぎる - 疲れた感じがする、または気力がない
- あまり食欲がない、または食べ過ぎる
- 自分はダメな人間だ、人生の敗北者だと気に病む、または自分自身あるいは家族に申し訳がないと感じる
- 新聞を読む、またはテレビを見ることなどに集中することが難しい
- 他人が気づくぐらいに動きや話し方が遅くなる、あるいはこれと反対に、そわそわしたり、落ちつかず、ふだんよりも動き回ることがある
- 死んだ方がましだ、あるいは自分を何らかの方法で傷つけようと思ったことがある
もし、5つ以上あてはまった場合は精神的にストレスが相当溜まっている可能性があります。
医療機関への相談が必要といえます。
\ おすすめ記事 /仕事、会社に行きたくない朝の4つの原因と5つの対処法
やってはいけないこと3:無断退職
やってはいけないことの3つ目は「無断退職」です。
何も言わずに会社を辞めてしまうという行為は、無断欠勤と同様に信頼を大きく失ってしまう行為ですので、絶対にしないようにしましょう。
それでも、「会社の上司が怖くて、退職を言い出しづらい、、、」と困っている場合もあるかもしれません。
その場合は会社に本人の代わりに退職を伝えてもらう「退職代行サービス」を利用するのが良いでしょう。
会社に退職を言いづらくて困っている場合は退職代行サービスがある
「会社を辞めたくても辞めれない、、、」
「上司に会社を言い出しづらくて困っている、、、」
という人には、退職代行サービスの利用をおすすめします。
退職代行サービスのメリット・デメリットは以下です。
退職代行サービスのメリット
退職代行サービスには次のようなメリットがあります。 以上が退職代行サービスの利用のメリットです。 「会社を辞めたくても辞めれない」「上司に会社を言い出しづらい」と悩んでいる場合には、大きなサポートをしてくれるサービスといえます。 なので、自分の状況に合わせて上手に利用していくことをおすすめします。 では次に退職代行サービス利用のデメリットについてみていきましょう! 退職代行サービスには以下のデメリットがあります。 退職代行サービスにはこのようなデメリットがありますので、その点を考える必要がありますね。 残業代・給与未払いなどの金銭請求を併せてお願いしたい方は、「労働組合法人退職代行カーディアン」をおすすめします。 東京都労働委員会に認証されている法的合の合同労働組合なので、安心・確実です。 残業代・給与未払い等の代理交渉が可能です。 残業代・給与未払いなどの金銭請求を併せてお願いしたい方は、「労働組合法人退職代行カーディアン」がおすすめです!退職代行サービスのデメリット
おすすめ退職代行サービス
おすすめNO.1は「労働組合法人退職代行カーディアン」
マイナビエージェント
賢く転職するなら求人情報豊富な【マイナビエージェント】へご登録を!専任のキャリアコンサルタントが転職活動をしっかりサポートしてくれるから、書類選考通過率・面接突破力が違います!