「ひどい上司のことが本当に嫌いです…。
もう限界です…。
私はどうすれば良いのでしょうか…?」
「分りました!
職場の上司が嫌いでもう限界のときの対処法が知りたいんですね!
では詳しく解説していきましょう。」
どうもこんにちは、ふくしかくブログ(@hukushikakublog)です。
この記事は以下の人のために書きました。
- 上司が嫌いでもう限界と思っている人
- 上司が嫌いでもう限界と思ったときの対処法が知りたい人
この記事を読むことで以下のメリットがあります。
- 上司が嫌いでもう限界と思ったときの正しい対処法がわかり精神的にラクになります
では早速いきましょう!
信頼性
私は、国家資格 精神保健福祉士の資格を持っています。
職場のメンタルヘルスの分野で、ストレスでうつ病などの精神障害を患い、その方が再就職したり自立して社会で生活するための相談にのる専門家です。
今まで、精神障害をもった方の仕事の悩みなどの相談を受けてきた経験があります。
実は私も、
「上司のことが嫌いで、もう限界…。」
と思った経験があります。
その上司は、私に対して毎日暴言を吐いてきました。
私は最初は耐えていましたが、3ヶ月経った頃、精神的に病んでしまい、働けなくなり、
「鬱症状」
と診断され、会社を休職し退職することになり、とても辛い経験をしました。
その自分の辛い経験から学んだことを、皆さんに少しでもお伝えできればと思います。
「会社、辛い、行きたくない」上司からパワハラを受けて退職した私の体験談
働く上で「上司の存在」というのは、とても大切ですよね。
自分は上司から仕事を教えてもらわなければならないですし、指示を仰がなければいけません。
何をするにもやはり上司と連絡を取らなければいけませんので、上司の存在はとても重要です。
しかし、必ずしも自分の上司が良い上司だとは限らないですよね。
中には、「ひどい上司」や「役に立たないようなだめな上司」もいますし、
「もう上司が嫌いで、マジで限界!」
と思うようなこともあると思います。
「上司が嫌いでもう限界!」の人が自分を守るための正しい10の対処法

「上司が嫌いでもう限界!」な人が自分を守るための正しい対処法は以下です。
- どんな上司の下でも仕事ができる部下になる
- リフレッシュする
- 家族や信頼できる友人に相談してみる
- 上司の上司に相談してみる
- 労働基準監督署に相談してみる
- 警察、弁護士に相談してみる
- 有給休暇を使って仕事を休む
- 異動願いを出してみる
- 心療内科を受診する
- 会社を辞める
対処法1:どんな上司の下でも仕事ができる部下になる
「上司が嫌いでもう限界!」な人が自分を守るための対処法の1つ目は「どんな上司の下でも仕事ができる部下になる」です。
上司と一言で言っても、
- 良い上司
- やる気がない上司
- 文句ばかりの上司
- 口ばかりで行動しない上司
- サボる上司
- 使えない役に立たない上司
など、いろいろな上司がいますよね。
それに、会社は自分の好みで選ぶことができても、上司は選ぶことができません。
「良い上司にあたるのか…?
もしくは、悪い上司にあたるのか…?」
まるで「ロシアンルーレット」のようなものなのかもしれません。
また、もし良い上司に当たったとしても、その上司がずっとあなたの上司だとは限りません。
それとは逆に、ダメな上司に当たってしまったからといって、上司が変わるたびに転職をするなんて、とても大変ですし、現実的ではないですよね。
そのような場合は、
「どんな上司の下でも、仕事ができる部下になる!」
という気持ちが大切といえます。
「嫌な上司だから我慢しよう…」
と考えてしまうと、すぐに限界がきてしまうと思いますので、
「嫌な上司の下で働くのも、仕事のうち!」
と仕事について、割り切って考えるということが大切といえます。
どんな上司でも自分が誠実に仕事をしていれば、いずれは自分のことを大切にしてくれるようになると思いますし、
「この良い部下を敵に回してはいけない」
とあなたのことを理解するようになり、あなたの意見が通りやすくなったり、働きやすい環境になる可能性もあります。
どんな上司でも自分のやれることを精一杯やって毎日誠実に働くということが大切といいます。
\ おすすめ記事 /
「職場で嫌われてる」と思う人が、周りを気にしないで働くために大切な13のこと【徹底解説】
対処法2:リフレッシュする
「上司が嫌いでもう限界!」な人が自分を守るための対処法の2つ目は「リフレッシュする」です。
「上司が嫌で、仕事のモチベーションが下がっている…」
という人もいるかもしれません。
そのような人は、嫌な上司のストレスで精神的に限界にならないように、リフレッシュをするということが大切といえます。
- 休憩時間に好きな音楽を聴く
- 好きな本を読んだり好きな動画を見る
- 体操・筋トレをする
- 休みは趣味に没頭する
- 気分転換にドライブして温泉に行っておいしい料理を食べる
- ショッピングを楽しむ
など、自分でストレスを発散できる方法を見つけて、ストレスを発散させるということが大切といえます。
ストレスというのは怖いもので、溜めすぎると病んでしまい、うつ病などの病気になってしまう可能性もありますし、ひどくなると働けなってしまうこともあるので注意が必要といえます。
嫌な上司のストレスで限界のときは、適度にリフレッシュして、ストレスを少しでも発散させるように働きかけましょう。
\ おすすめ記事 /
「会社・仕事が限界!ストレスでもう無理!」SOSの11のサインと対処法について【詳しく解説】
対処法3:家族や信頼できる友人に相談してみる
「上司が嫌いでもう限界!」な人が自分を守るための対処法の3つ目は「家族や信頼できる友人に相談してみる」です。
「上司が口うるさくて優柔不断…。そのくせ、何かあるとすべて他人のせいにする」
「面倒な業務はすべて人任せ、ほんとに上司が嫌い…。もう限界…。」
という人もいるかもしれません。
そのようなときは、家族か自分を信頼できる友人に相談してみるというのも1つの手段だといえます。
あなたがいくら真面目に仕事をがんばっても、上司が不真面目だったりすると、ストレスが溜まってしまいますよね。
溜まったストレスは吐き出すことが大切です。
実際の上司の様子は変わらなくても、家族等に不満や愚痴を聞いてもらうだけでも、気持ちがラクになるものです。
ストレスは、自分の中に溜め込まないで、外に発散させるということが大切です。
自分の家族や信頼できる友人なら、あなたの相談を親身になって聞いてくれるでしょうし、あなたのことを大切に考えてアドバイスをしてくれるはずです。
上司が嫌で限界のときは、まずは家族や友人に相談してみましょう。
自分1人で考えていても解決しないことは、あなたの周囲の信頼できる人に助けを求めてみるということが大切といえます。
\ おすすめ記事 /
「仕事を辞めたい…」人間関係で悩んだときの7つの対処法
対処法4:上司の上司に相談してみる
「上司が嫌いでもう限界!」な人が自分を守るための対処法の4つ目は「上司の上司に相談してみる」です。
「上司からセクハラを受けて困っている…。
『最近〇〇さんめっちゃエロく感じるよ。』
『〇〇さんのボディーラインがいいね。』
など他にもいろいろなことを言われて、もう限界で会社に行きたくないです…。」
というような人もいるかもしれません。
セクハラというのは、立場の強いものが自分の立場を利用して行う卑劣な悪質な行為であって、許されるべきものではありません。
当然、会社の中でも、処分を受けるでしょうし、もしかしたら裁判沙汰になって罰せられるべきことなのかもしれません。
そのようなときは、当事者の「上司のそのまた上司」にまずは相談するのが良いといえます。
係長→課長→部長→社長→会長、理事と言うような上司の順番になるかと思いますが、上司のそのまた上司に社内で起きている問題をしっかりと把握してもらわなければいけません。
また、上司のそのまた上司に相談することで、セクハラ上司に対して注意をしてくれて問題が改善して働きやすくなる場合もあります。
セクハラを受ける人の中には、
「セクハラをされても、はっきりと断りにくい…。
だから、笑ってやり過ごすしかない…。
それに、上司には今まで色々とお世話になって感謝しているので、訴える気持ちはない」
という人もいると思います。
その上司が「仕事ができるから」「お世話になっているから」といって、セクハラは許されるべきものではありませんし、そのような男女差別というのは認められてはいません。
「今後セクハラは一切許されない!」ということをその上司に理解してもらうためにも、勇気をもって上司のそのまた上司に相談してみるというのが大切といえます。
\ おすすめ記事 /
仕事量が多すぎて「これってパワハラかも…」と思ったときの2つの注意点と5つの対処法
対処法5:労働基準監督所に相談してみる
「上司が嫌いでもう限界!」な人が自分を守るための対処法の5つ目は「労働基準監督所に相談してみる」です。
「上司から嫌がらせを受けています…。
毎日、『お前、馬鹿野郎!ふざけるな!』
と暴言を言われていて、怒鳴られて、もう限界です…。」
という人もいるかもしれません。
そのようなときは、労働基準監督署に相談するというのも1つの手段といえます。
労働基準監督署では、
- 上司からのパワハラ・セクハラ
- 同僚からのいじめ
- 長時間サービス残業
などの労働相談に応じてくれます。
あなたが受けているその扱いは、もしかしたらそれは違法なことで、おかしなことなのかもしれません。
労働問題で困ったり悩んだりしたときは、労働基準監督署に相談することも検討しましょう。
労働基準監督署の「総合労働相談コーナー」で相談にのってくれます。
\ おすすめ記事 /
労働基準監督署の役割・窓口・相談内容をくわしく解説【これで会社のトラブルも安心です】
対処法6:警察、弁護士に相談してみる
「上司が嫌いでもう限界!」な人が自分を守るための対処法の6つ目は「弁護士に相談してみる」です。
「嫌な上司に待ち伏せをされて気持ちが悪い…。
何をされるか分からないし、毎日怖くて、もう限界…。」
という人もいるかもしれません。
このような場合は警察・弁護士に相談して法的措置を検討する必要があるといえます。
ストーカーは悪質な違法行為ですし、放っておくと行動はどんどんエスカレートして、最悪の場合ひどい目に遭ってしまう危険性もありますので注意が必要です。
そうならないように、警察と弁護士に相談するということが大切なのです。
世の中にはごく少数ではありますが、待ち伏せをしたり、後をつけたりと、嫌がらせ行為をする人がいます。
そのような人は、自分が関わらないと決めて関わらないように行動したとしても、相手の方から関わろうとしてくるので、自分1人でストーカーの問題を解決しようとするのは、限界があるといえます。
嫌な上司の行為で恐怖を感じている時点で、すでに事態が深刻と認識した方が良いでしょう。
警察に前もって相談しておくことで、見回りや警戒態勢に配慮してくれる場合もありますし、弁護士に相談することで嫌な上司から受けた精神的苦痛に相当する慰謝料を請求することができる場合もあります。
嫌な上司からの悪質な行為には、法的措置も検討しておいた方が良いでしょう。
\ おすすめ記事 /
職場でいじめられたら退職したほうがよい3つの理由
対処法7:有給休暇を使って仕事を休む
「上司が嫌いでもう限界!」な人が自分を守るための対処法の7つ目は「有給休暇を使って仕事を休む」です。
「上司の嫌がらせで、もうストレスが限界…。
辛すぎて、会社に行きたくない…。」
という人もいるかもしれません。
そのようなときは、有給休暇を使って仕事を休むというのも1つの手段といえます。
有給休暇は労働者に与えられた正当な権利ですし、労働者が健康的に働いていくために使っても何の問題もありません。
嫌な上司からのストレスによって、あなたは身体的にも精神的にもいっぱいいっぱいになってしまっているのかもしれません。
そのようなときは、一旦会社や上司から距離をとって、心と体を休めるのが良いといえます。
休みを取ることで、ストレスや疲労が軽減して、
「明日からまた仕事を頑張ろう!」
という気持ちになれるかもしれません。
また、その上司からいったん離れて距離をとることで、自分の置かれている状況を客観的に見ることができるようになり、良い対処法が思いつくのかもしれません。
会社に行きたくないときは、「無理をせずに有給休暇をとって休む」ということを検討してみましょう。
\ おすすめ記事 /
「会社・仕事に行きたくないときは休むべき!【行きたくない理由と対処法】についてくわしく解説
対処法8:異動願いを出してみる
「上司が嫌いでもう限界!」な人が自分を守るための対処法の8つ目は「異動願いを出してみる」です。
「嫌な上司が隣の席で仕事をしているので、話しかけられるたびにイライラしてしまい、ストレスが溜まって、もう限界…。
泣いてしまう…。」
という人もいるかもしれません。
そのような人は、「会社に異動願いを出してみる」というのも1つの手段といえます。
あなたのストレスの原因が嫌な上司だとすれば、部署が変わってその上司から離れれば問題なく仕事をすることができるようになるはずです。
部下としては、
「この上司は異動させてください!」
というように上司を選ぶことができませんので、自分が異動願いを出して、部署異動をして、ストレスを回避することを考えるしかないのかもしれません。
嫌な上司との距離が離れれば、ストレスは軽減されますし、毎日嫌な上司の顔を見ないようになれば、いずれ上司のことを忘れてしまうくらいに回復して、働くことができるようになると思います。
自分の状況に応じて「部署異動をする」というのも、ストレス回避としては効果的といえます。
\ おすすめ記事 /
仕事・会社を辞めたい6つの理由とすぐにできる4つの対処法について解説
対処法9:心療内科を受診する
「上司が嫌いでもう限界!」な人が自分を守るための対処法の9つ目は「心療内科を受診する」です。
「上司からの嫌がらせでもう限界…。精神的なストレスで鬱症状になってしまって辛い…。」
という人もいるかもしれません。
そのようなときは、心療内科を受診するというのも1つの手段だといえます。
鬱症状になるということは、何も恥ずかしいことではありませんし、特別なことでもありません。
近年では、仕事のストレスや、上司からのパワハラ・セクハラ・いじめ等のせいで、精神的に病んでしまって、
- 気力が湧かない食欲がわかない
- 何をやっても楽しくない
- 何を食べても美味しくない
- 夜眠れない
- 家に帰っても仕事のことを考えてしまって全然休めない
- 仕事のことを考えると辛くて、嫌で、涙が出てくる
- 仕事に行こうとすると動けなくなって泣いてしまう
という状況になってしまう人が多くいます。
そのようなときは、見て見ぬふりをせずに、早急に心療内科を受診して、適切な処方・アドバイスを受けるということが大切といえます。
受診をしてみて、先生に
「うつ症状により、3ヶ月間の療養が必要」
との診断書を出してもらえれば、それは当然会社に対して有効なものですので、正当な理由として休むことができ、また休んでいる間は、健康保険の休業給付を受けることも可能だと思います。
精神的なストレスのケアで大切なことは、早期に発見して早期に対処するということです。億劫にならずに、早めに心療内科を受診するようにしましょう。
\ おすすめ記事 /
新入社員が【会社に毎日行きたくないと涙する理由】は甘え?それとも鬱(うつ)などの病気?
対処法10:会社を辞める
「上司が嫌いでもう限界!」な人が自分を守るための対処法の10つ目は「会社を辞める」です。
「上司のセクハラ・パワハラがひどく、注意しても改善されなくて、困っている…。
本当にもう限界…。」
という人もいるかもしれません。
「もう本当に限界!」ということなら、会社を辞めて転職すれば良いといえます。
世の中、無能な上司は多くいますが、それと同じ位、有能な上司もいると思います。
おそらく、その嫌な上司はこれからもずっと同じ態度でしょうし、これからもずっとあなたのストレッサーでいるでしょう。
上司は簡単に変えれませんが、仕事は変えることが可能です。
もう本当に限界のときは、会社を辞めて転職するようにしましょう。
\ おすすめ記事 /
仕事を早く辞めたい!もう限界!と思ったときの【8つの対処法】と自分を守るために大切な6つのこと
すぐにでも退職したい場合は「退職代行サービス」
「もう、こんな嫌な上司とは二度と関わりたくない!
すぐにでも会社を退職したい!」
という人もいるかもしれません。
そのようなときは、「退職代行サービス」を利用することで、
「自宅にいながら・スマホ1つで・即日退職」
することが可能です。
費用も20,000円から30,000円程度とお手頃なので、20代から30代を中心に人気なサービスとなっています。
そのくらいなら自己アフィリで簡単に稼げますので、問題ない金額ですよね。
自分で会社と円満退職できる人が退職代行サービスを利用する必要はありませんが、
- 上司に退職を言い出しづらい…
- 会社から引き止めにあっていて、やめたくてもやめれない
などの場合は、「退職代行サービス」を利用することで、即日退職でき、仕事のストレスから即解放されます。
本当に困ったときには、退職代行を利用して助けてもらいましょう。
\ おすすめ記事 /
退職代行サービスはなぜ20~30代に大人気なのか?【3つの大きな理由を解説】

賢く転職するなら求人情報豊富な【マイナビエージェント】へご登録を!専任のキャリアコンサルタントが転職活動をしっかりサポートしてくれるから、書類選考通過率・面接突破力が違います!
