「明日、仕事に行きたくないです…。
『明日仕事に行かないといけない…』と思うと、とても憂鬱です…。
なぜでしょうか?
私はどうしたら良いのでしょうか…?」
明日仕事に行きたくないと思うときにどうしたらよいかですね!
順番に解説していきましょう!」
どうもこんにちは、ふくしかくブログ(@hukushikakublog)です。
この記事は以下の人のために書きました。
- 「明日仕事に行きたくない…」と思って憂鬱になっている人
- 「明日仕事に行きたくない…」と思った時の対処法を知りたい人
この記事を読むことで以下のメリットがあります。
- 「明日仕事に行きたくない…」と思う理由が分かります
- 「明日仕事に行きたくない…」と思った時の対処法が分かり、精神的に楽になります
では早速いきましょう!
信頼性
私は、国家資格 精神保健福祉士の資格を持っています。
職場のメンタルヘルスの分野で、ストレスでうつ病などの精神障害を患い、その方が再就職したり自立して社会で生活するための相談にのる専門家です。
今まで、精神障害をもった方の仕事の悩みなどの相談を受けてきた経験があります。
「なんだか、明日仕事にいきたくないな…」
と憂鬱に思うことは、誰でも1度は経験したことがあると思います。
私も今までに何度も、
「明日は仕事にいきたくないな…」
という気持ちを経験してきました。
介護施設の管理者をしていたときは、監査の前日は、
「明日は監査だ…。
色々と詳しく聞き取りされて、全てに対して適切に答えないといけない…。
絶対に失敗できない…。
もしミスしたら、どうしよう…。」
という不安な気持ちやストレスから、明日仕事に行きたくないなぁ…と憂鬱な気持ちになっていました。
では、「明日仕事に行きたくないな…」と思ったときは、どのように対処すれば良いのでしょうか?
自分の経験や知識から学んできたことを、皆さんに少しでもお伝えできればと思います。
「明日、仕事に行きたくない…」と思う理由

明日仕事に行きたくないと思う理由は以下です。
- ラクしていた休みが終わってしまうから…
- 楽しかった休みが終わってしまうから…
- 休みの日に遊びすぎて体がだるいから…
- 職場に嫌な人がいて、行きたくないから…
- 仕事でミスをしてしまって、みんなに合わせる顔がないから…
- 疲れが溜まっているから…
- 会社でパワハラ、いじめを受けているから…
- 精神的ストレスで病んでいるから…
- 仕事が嫌…。楽しくないから…
- 仕事量が多くて、忙しすぎて、心身ともに疲れきっているから…
明日仕事に行きたくないと思う理由は人それぞれです。
しかし、どんな理由であれ、
「仕事に行きたくない…」
というネガティブな気持ちを持っているのだとしたら、その気持ちをそのまま放置するのはいかがなものでしょうか?
あなたの貴重な人生の時間ですので、
「できれば生き生きと仕事をして、時間を有効活用して幸せになりたい!」
とみなさん思いますよね!
「明日、仕事に行きたくない…」と思っても、無駄欠勤やバックレはNG!
まずはじめに、あなたがもし「明日、仕事に行きたくない…」と思ったとしても、仕事を無駄欠勤したり、バックレるのはNGです。
バックレると次の日の仕事も行きづらくなりますし、そのまた次の日も同様に仕事に行きにくくなります。
また、バックレることによって、その場は一時的に逃げることができますが、あなたが今まで築いてきた社会的な信用をなくしてしまうことにもなりますので注意が必要です。
まだ、「病欠」なら職場の人の理解ももらえると思いますが、無断欠勤となると、あなたがバックレたせいで、周りの人が残業しなければいけない羽目になったりして、迷惑をかけてしまいますので、反感を受けやすいといえます。
休むときはバックレるのではなく、何かしらの理由付けで話をした方がよいでしょう。
「明日仕事に行きたくない…」と思ったときの10の対処法

「明日仕事に行きたくない…」と思ったときの対処法は以下です。
- 仕事に行きたくないときは、まずは仕事に行きたくない原因を明らかにする
- 自分がスキルアップする
- 家族・信頼できる上司に相談してみる
- 自分にご褒美を用意する
- 「仕事は生活費を稼ぐため」と割り切って考える
- 休みの日は仕事の事は考えずにリフレッシュをする
- 休みの日に遊びすぎないようにする
- 有給を使って会社を休む
- 労働基準監督署へ相談する
- 会社を退職する
対処法1:仕事に行きたくないときは、まずは仕事に行きたくない原因を明らかにする
明日仕事に行きたくないと思ったときの対処法の1つ目は、「仕事に行きたくない時は、まずは仕事に行きたくない原因を明らかにする」です。
仕事に行きたくない時は、まずは仕事に行きたくない原因を明らかにするということが大事です。
原因が明らかになれば、それに伴って対処をすることができます。
なので、まずは、
「自分はなんでこんなに仕事に行きたくないのか?
何が1番ストレスになっているのか?」
といった自分の気持ちとしっかりと向き合って、自分のことを理解するということが大切といえます。
対処法2:自分がスキルアップする
明日仕事に行きたくないと思ったときの対処法の2つ目は、「自分がスキルアップする」です。
「仕事がうまくできない…。
成果が残せない…。
苦手な作業があるから、明日は仕事に行きたくないな…。」
と思っている人もいるかもしれません。
そのような人は、作業能力をつけて、仕事ができるようになることで、仕事に行きたくないという気持ちを改善することができます。
仕事ができるようになったり、さらには資格を取得するなどしてキャリアアップをすることで、仕事に行きたくない気持ちを、「仕事に行きたい!」という気持ちに変換できる可能性があります。
一つ一つの仕事をこなしてスキルアップすることで、仕事に行きたくない気持ちが改善できるのでこの場合は大丈夫といえます。
対処法3:家族や会社で信頼できる同僚や上司に相談する
明日仕事に行きたくないと思ったときの対処法の3つ目は、「家族や会社で信頼できる同僚や上司に相談する」です。
「仕事のことを考えるとストレスで胸が苦しくなる…。
もう休みたい…。」
という人もいるかもしれません。
そのようなときは、家族などの身近な人や会社で信頼できる同僚や上司に相談することが必要かもしれません。
自分の気持ちを吐き出すということはとても大切です。
状況は変わらなくても、誰かに話したり、愚痴ったり、ぼやいたりするだけでも、気持ちが少し楽になるということがあるからです。
仕事に行きたくないときは、自分の感じている不安や不満、愚痴などを、信頼できる相手にすべて吐き出すということをしてみると、効果的かもしれません。
上司に相談してみる
「職場で同僚からいじめを受けて困っているんだけど…」
「あの作業はどうやってやれば一番いいんだろう?自分は全然分からない…」
というように、何か職場の人間関係で悩んでいたり、仕事の作業内容がわからなくてストレスとなって、「明日仕事に行きたくない…」と思っているときは、信頼できる上司に相談するというのも1つの手段といえます。
自分1人で悩んでいて、解決できなかった仕事の悩みも、信頼できる上司のアドバイスや的確な一言で、あっさりと解決してしまうということもあります。
上司ならあなたが今つまずいているような仕事の悩みも、一通り経験してきているでしょう。
1人で考えるより経験者にアドバイスをもらうほうが、効率的に悩みを解決できる場合もあります。
\ おすすめ記事 /
「職場で嫌われてる」と思う人が、周りを気にしないで働くために大切な13のこと【徹底解説】
対処法4:自分にご褒美をあげる
明日仕事に行きたくないと思ったときの対処法の4つ目は、「自分にご褒美をあげる」です。
「最近、なんだか、仕事のやる気がわかない…。
モチベーションも落ちっぱなしだし…。
仕事行きたくないなぁ…」
という人もいるかもしれません。
仕事のやる気がわかないときは、自分にうまくご褒美をあげることで、仕事へのモチベーションを維持することができる場合があります。
自分へのご褒美は、
- 「今日1日頑張ったら好きな外食をする!」
- 「キリのいいところまで仕事ができたら好きなケーキを1つ買おう!」
- 「売り上げが半分達成できたら欲しかった〇〇をネットで注文しちゃおう!」
など、何でもよいと思います。
自分の欲求をうまく刺激して満たすことで、自分の仕事に対してのやる気をコントロールしやすくなります。
単純ですが、意外と効果がありますので試してみると良いかもです。
自分で「自分自身のやる気」を上手くコントロールしていきましょう。
\ おすすめ記事 /
仕事、会社に行きたくない朝の4つの原因と5つの対処法
対処法5:「仕事は生活費を稼ぐため」と割り切って考える
明日仕事に行きたくないと思ったときの対処法の5つ目は、「仕事は生活費を稼ぐため」と割り切って考えるようにするということです。
「仕事に行きたくないけど、貯金もないし、生活ができない…。
困ったな…。」
という人もいるかもしれません。
仕事はきついこともあるでしょうし、ときには不条理なこともあって、ストレスが溜まることも多いかもしれません。
しかし、働かなければ生活費は稼げません。
それに、収入がなければ好きなものも買えませんし、好きな食べ物も買えませんし、生きていくことはできませんよね…。
ここは、
「仕事は仕事!
お金を稼ぐために嫌なことも、歯を食いしばって我慢しなきゃいけない!」
と考えるようにして、「我慢して働く」ということも必要かもしれません。
「仕事が辛い…」という状況は、誰もが嫌だとは思います。
けど、それ以上に
「貯金も収入もなくて仕事もない…。
自分はとても元気でお腹が減って空腹なのに、好きな食事もできない状態…。」
というのは、とても辛いですよ。
生きるためには、嫌な仕事も少しは我慢することも必要かもしれません。
対処法6:休みの日は仕事の事は考えずにリフレッシュする
明日仕事に行きたくないと思ったときの対処法の6つ目は、「休みの日は仕事の事は考えずにリフレッシュする」です。
「休みの日なのに、仕事のことばかり考えてしまう…。」
というような人もいるかもしれません。
真面目に仕事を頑張っている「仕事型人間」に多い悩みなのかもしれません。
そのような人は、
「休みは休み!」
「休みの日は仕事から離れて、仕事のことは一切考えない!」
と考えて、気持ちを切り替えてリフレッシュすることが大切といえます。
毎日毎日仕事のことばかり考えていると、脳にも疲労が溜まりやすいですし、気持ち的にもメリハリがつかずに、ダラダラと仕事をしてしまいがちです。
そのようなときは、休みの日は気分転換にドライブに行ったり、趣味に没頭したりして、仕事から離れる日を作ることで、休み明けに新鮮な気持ちで仕事と向き合いで集中できるようになります。
休息・リフレッシュを適度に挟むということは、とても大切です。
\ おすすめ記事 /
「仕事行きたくない…家にいたい…」、その4つの理由と8つの対処法について
役付きの立場だったとしても、疲れたときは体を休める
明日仕事に行きたくないと思っている人の中には、「係長・部長・課長」等のポストについている人もいるかもしれません。
このような、
「役付きの立場だから、責任が重くて休みづらい…。」
というのはわかりますが、たとえ役付きの立場だったとしても、疲れたときは体を休めて、仕事から離れて過ごす時間を取ったりして、自分の置かれている状況を客観的に捉えるということは、とても大事です。
無理せずマイペースで仕事をしていくということが大切といえます。
\ おすすめ記事 /
新入社員が【会社に毎日行きたくないと涙する理由】は甘え?それとも鬱(うつ)などの病気?
対処法7:休みの日に遊びすぎないようにする
明日仕事に行きたくないと思ったときの対処法の7つ目は、「休みの日に遊びすぎないようにする」です。
「土日の連休やゴールデンウィークなどの大型連休は、夜も寝ずにカラオケをしちゃった…。」
「連休は友人と夜通し飲み明かしちゃった…。」
というような人もいるかもしれません。
このような遊び方をしていると、連休明けに疲れが溜まってしまい、「明日仕事に行きたくないな…」という気持ちになってしまうことがあります。
休日だからといって、羽目をはずしすぎて遊びすぎないようにするということが大切です。
そのためには、
- ほどよく遊んで、ほどよく休む!
- 休日も生活のリズムを変えすぎないようにする!
といった、遊びと休息のバランスを保って生活するということが大切といえます。
また、遊びすぎても疲れてしまいますが、逆に、
「休みの間ずっと家の中に引きこもって、何もせずにずっと廃人のようにぼーっとしていた…。」
というのも、休み明けの仕事は行きたくなくなる原因になりえますので、注意が必要といえます。
遊びと休息のバランスを保つことが大切です。
\ おすすめ記事 /
連休明けに仕事に行きたくない11の理由と3つの対処法
対処法8:有給を使って会社を休む
明日仕事に行きたくないと思ったときの対処法の8つ目は、「有給を使って会社を休む」です。
仕事に行きたくないというときは、「有給を使って休む」というのも1つの手段といえます。
有給休暇は労働者に与えられた休む権利ですので、ずる休みではありません。
有給を効果的に使うことで、体もリフレッシュできて、明日からの仕事を頑張れるようなら、有給を使う価値は十分にあるといえます。
また、最近では多くの会社で有給休暇の消化を意識的に行いようになってきましたが、それでもまだ、有給は一切使っていないという人も多くいるようです。
長く健康的に働いていくためにも、有給休暇を上手く活用するということは、大切といえます。
\ おすすめ記事 /
「会社・仕事に行きたくないときは休むべき!【行きたくない理由と対処法】についてくわしく解説
1度くらいなら、会社を休んで「逃げる」というのもあり
「仕事に行ったところで、また上司に怒られるにきまっている…。
逃げれるものなら逃げ出したい…。」
というように追い詰められている人もいるかもしれません。
そのような場合は、1日ぐらい仕事を休んだところで、人生対して大きく変わりはありませんから、1回ぐらい休んで「嫌なことから逃げる」というのもありかもしれません。
もしくは、「行きたくない気持ちを我慢して、勇気を振り絞って会社に行き、1日耐える」という方法もありだと思います。
「今日1日、上司から、ケチョンケチョンに怒られても、その分きっと何かでいいことがあるから、なんとか頑張っていこう!」
と気持ちをすぐに切り替えて、前を向くということが大切といえます。
\ おすすめ記事 /
会社・仕事をズル休みするときに使える理由と5つの注意点・4つの対処法について【徹底解説】
対処法:9:労働基準監督署へ相談する
明日仕事に行きたくないと思ったときの対処法の9つ目は、「労働基準監督署へ相談する」です。
もし、
「職場で上司からパワハラ・セクハラを受けている…」
「同僚からいじめを受けて困っている…」
というような場合で、上司に相談しても解決しないような場合は、労働基準監督署へ相談するというのも一つの手段です。
労働基準監督署の総合相談コーナーで職場のパワハラ・セクハラ・いじめなどの相談にのってくれます。
\ おすすめ記事 /
労働基準監督署の役割・窓口・相談内容をくわしく解説【これで会社のトラブルも安心です】
対処法10:会社を退職する
明日仕事に行きたくないと思ったときの対処法の10つ目は、「会社を退職する」です。
仕事に行きたくないというだけなら、まだ「我慢して働く」という方法もありだと思いますが、
「仕事に行くのが怖い…。
涙が止まらない…。
苦しくてもう限界…。」
というような場合は、無理して仕事に行くのは危険といえます。
あなたの心と体が、「SOSのサイン」を出していると思いますので、その悩みの根本の原因を取り除くか、それができない場合は無理をしてその会社にしがみつかずに転職、退職を考えた方が良いかもしれません。
仕事に行きたくないということは、あなたがその仕事に向いていないということなのかもしれません。
その場合は、「あなたに合った、あなたのことを大切にしてくれる会社」で働くということが大切といえます。
\ おすすめ記事 /
「会社・仕事が限界!ストレスでもう無理!」SOSの11のサインと対処法について【詳しく解説】

賢く転職するなら求人情報豊富な【マイナビエージェント】へご登録を!専任のキャリアコンサルタントが転職活動をしっかりサポートしてくれるから、書類選考通過率・面接突破力が違います!
