「仕事を早く辞めたいです…。
ストレスでもう限界になっています…。
どうしたら良いのでしょうか…?
教えて欲しいです…。
「分かりました!
仕事のストレスが限界で、早く仕事を辞めたいんですね。
では、その対処法について詳しく解説していきましょう!
どうもこんにちは、ふくしかくブログ(@hukushikakublog)です。
この記事は以下の人のために書きました。
- 仕事のストレスが限界で早く会社を辞めたい人
- 仕事のストレスが限界で早く会社を辞めたいときの対処法を知りたい人
この記事を読むことで以下のメリットがあります。
- 仕事のストレスが限界で早く会社を辞めたいときの対処法が分かり、精神的にラクになります
- 仕事を早く辞めたい!もう限界!と思ったときに自分を守るために大切なことが分かります
では早速いきましょう!
信頼性
私は、国家資格 精神保健福祉士の資格を持っています。
職場のメンタルヘルスの分野で、ストレスでうつ病などの精神障害を患い、その方が再就職したり自立して社会で生活するための相談にのる専門家です。
今まで、精神障害をもった方の仕事の悩みなどの相談を受けてきた経験があります。
実は私自身、
「仕事のストレスが限界で早く会社を辞めたい…」
という気持ちを経験したことがあります。
介護施設の管理者をしていたころ、現場の介護の業務と管理者としての業務でいっぱいいっぱいになり、そこにさらに経営者からの指示や要望に振り回されて、精神的なストレスで限界になってしまいました…。
その介護施設は結局辞めましたが、辞めるときにも経営者から嫌がらせと思えるような行為を受けて、金銭的にも精神的にもとても辛い思いをしました。
そんな自分の苦い経験から学んだことを、少しでも皆さんにお伝えできたらと思います。
「仕事のストレスでもう限界、すぐに会社を辞めたいな…」
と思うことは、誰にでもあることなのかもしれません。
- 職場の人間関係が悪い
- 仕事がキツイ
- 残業が多く長時間労働
- 上司からパワハラ・セクハラを受けている
- 同僚からいじめを受けている
- 仕事が上手くいかない…
など、人によって理由は違うと思いますが、皆一様に精神的に追い詰められている状況に陥ってしまい、辛い思いをしているのではないかと思います。
では、そのような「仕事のストレスが限界で早く会社を辞めたい…」と思ったときは、どのように対処すればよいのでしょうか?
また、そのような「仕事を早く辞めたい!もう限界!」と思ったときに自分を守るために大切なことは何なのでしょうか?
くわしく解説していきましょう。
- 仕事を早く辞めたい!もう限界!と思ったときの8つの対処法
- 対処法1:会社で信頼のできる上司に仕事の悩みや辛いことを相談してみる
- 対処法2:「ここは人生の踏ん張りどころ!」と考えて、もう一度頑張ってみる
- 対処法3:職場の人間関係が原因なら、まずは人間関係が改善できるか働きかけてみる
- 対処法4:精神的に限界なときは、心療内科を受診してみる
- 対処法5:労働基準監督署へ相談する
- 対処法6:仕事を休む。まずはゆっくりと心と体を休める
- 対処法7:今の仕事に見切りをつけて次の仕事を見つけ次第辞める
- 対処法8:即日退職したいときは「退職代行サービス」を利用する
- 仕事を早く辞めたい!もう限界!と思ったときに自分を守るために大切な6つのこと
仕事を早く辞めたい!もう限界!と思ったときの8つの対処法

仕事を早く辞めたい!もう限界!と思ったときの対処法は以下です。
- 会社で信頼のできる上司に仕事の悩みや辛いことを相談してみる
- ここは人生の踏ん張りどころ!と考えて、もう一度頑張ってみる
- 職場の人間関係が原因なら、まずは人間関係が改善できるか働きかけてみる
- 精神的に限界なときは、心療内科を受診してみる
- 労働基準監督署へ相談する
- 仕事を休む。まずはゆっくりと心と体を休める
- 今の仕事に見切りをつけて、次の仕事を見つけ次第、退職する
- 即日退職したいときは「退職代行サービス」
対処法1:会社で信頼のできる上司に仕事の悩みや辛いことを相談してみる
仕事を早く辞めたい!もう限界!と思ったときの対処法の1つ目は、「会社で信頼のできる上司に仕事の悩みや辛いことを相談してみる」です。
「もう限界!」と思ったとしたら、会社で信頼のできる上司に、仕事の悩みや辛いことを相談してみるのも、1つの手段といえます。
もしそこで問題が解決できれば、会社を辞める必要はありません。
1人で悩み続けていても、前にはなかなか進めないかと思います。
困った時や苦しい時は周りに助けを求めてみましょう。
\ おすすめ記事 /
仕事・会社を辞めたい6つの理由とすぐにできる4つの対処法について解説
対処法2:「ここは人生の踏ん張りどころ!」と考えて、もう一度頑張ってみる
仕事を早く辞めたい!もう限界!と思ったときの対処法の2つ目は、「ここは人生の踏ん張りどころ!と考えて、もう一度頑張ってみる」です。
学校を卒業して会社で働き始めて3ヶ月…、
職場の人間関係が悪く、会社を辞めたいと思ってます…。
けど、親に相談したら、
「これを乗り越えたら良くなるから頑張れ!」
と言われて反対されて、どうすればよいか、困っています…。
というような人もいるかもしれません。
人間は誰もがラクをしたいと思って生きていると思います。
そして、
「ラクをして簡単に儲けたい!」
と思っていると思います。
しかし、実際、世の中はそんなに甘くないことが多いですよね。
みんなそれぞれの職場で頑張って、切磋琢磨して働いて生きています。
今まで何も努力をしてこなかった人が、これからも何の努力もしないで、儲けれるわけがないですよね。
『嫌なことにも耐えて我慢をして、そんな辛い経験をバネにして、努力を重ねて、やっと「一人前の社会人」になることができる』という考え方もあります。
「仕事をやらされている」のではなく、自分から自発的に、積極的に働く
また、人間関係で悩んだときには、職場の人との接し方を学んだり、交渉術を学んだりと、他にも覚えることがたくさんあるかと思います。
どんどん努力を重ねて、自分の力をつけていきましょう。
もし、「辞めたい…」と思っても、その業界や職場で学べる事はしっかりと身に付けてから、会社を辞めたほうが、あなたのこれからの人生には良いかと思います。
「仕事をやらされている…」
という状態ではなく、自分から自発的に、積極的に働いていきましょう。
ここは人生の踏ん張りどころ!と考えて、もう一度頑張ってみるのもありといえます。
\ おすすめ記事 /
「職場で嫌われてる」と思う人が、周りを気にしないで働くために大切な13のこと【徹底解説】
対処法3:職場の人間関係が原因なら、まずは人間関係が改善できるか働きかけてみる
仕事を早く辞めたい!もう限界!と思ったときの対処法の3つ目は、「職場の人間関係が原因なら、まずは人間関係が改善できるか働きかけてみる」です。
「職場の人間関係が悪くて、仕事を辞めたい…。
これ以上働き続けるのは、もう限界…。」
という人もいるかもしれません。
良い仕事をする上で、職場の人間関係というのは、とても大切といえます。
例えば、大変な仕事だとしても、人間関係が良ければ、お互い声を掛け合って支えあって楽しく働くことができますが、逆に人間関係が悪いと、どんなに簡単な仕事でも、とても退屈ですし、つまらなく感じると思います。
まずは、人間関係を良くできるようにあなたから働きかけてみて、それでもダメなようなら、転職を検討するといいうようにしたほうがよいかもしれません。
人間関係悪い場所で働き続けても、あなたの仕事の時間が輝く事はあまりないと思います。
\ おすすめ記事 /
「仕事を辞めたい…」人間関係で悩んだときの7つの対処法
人間関係を改善する時には、まずは自分の態度を見直してみる
人間関係を改善するときには、まずは自分の態度を見直してみるということが大切です。
人間関係というのは、あなたは相手に、相手はあなたに相互に働きかけています。
相手の態度がそっけないということは、もしかしたら、
「あなたの態度がダメだから、それに合わせて相手が作用している…」
ということなのかもしれません。
あなたが接しやすくて人当たりの良い態度でいれば、
「〇〇さんはいい人だ!〇〇さんと一緒に働きたい!」
という声も出てくるでしょうし、そうなれば周りのみんなも自然とあなたに対して好意的な態度をしてくるはずですよね。
まずは自分の態度を見直すということが大切といえます。
\ おすすめ記事 /
職場で孤立して人間関係で悩んで辛い人の8つの特徴と原因・対処法について【くわしく解説】
対処法4:精神的に限界なときは、心療内科を受診してみる
仕事を早く辞めたい!もう限界!と思ったときの対処法の4つ目は、「精神的に限界なときは、心療内科を受診してみる」です。
「仕事を辞めたい…、マジで、もう限界だ…」
というときには、心療内科を受診してみるというのも1つの手だといえます。
もしかしたら、仕事のストレスで精神的に病んでしまっていて、健康的に働くことができない状態になってしまっているのかもしれません。
だとしたら、心療内科を受診して、適切な処方を受けることで、気持ちがラクになって、健康的に働ける状態に戻ることができるかもしれません。
人の「やる気」や「根性」で乗り切ることには限界があると思いますので、相談することを億劫に思わずに、必要なら心療内科に相談してみましょう。
仕事を辞めたいと思うのは甘えではなく、あなたが病んでいるからなのかもしれません。
\ おすすめ記事 /
「仕事を辞めたい…」は甘え?【2つの判断基準】と6つの対処法
対処法5:労働基準監督署へ相談する
仕事を早く辞めたい!もう限界!と思ったときの対処法の5つ目は、「労働基準監督署へ相談する」です。
もし、
「職場で上司からパワハラ・セクハラにあって精神的なストレスで働けない状況になってしまって困っている…」
「職場の労働環境がおかしい…」
「職場でいじめにあっている…」
などの場合は、労働基準監督署へ相談するというのも、一つの手段といえます。
労働基準監督署の「総合相談コーナー」で相談に秘密厳守で相談にのってくれます。
\ おすすめ記事 /
労働基準監督署の役割・窓口・相談内容をくわしく解説【これで会社のトラブルも安心です】
対処法6:仕事を休む。まずはゆっくりと心と体を休める
仕事を早く辞めたい!もう限界!と思ったときの対処法の6つ目は、「仕事を休む。まずはゆっくりと心と体を休める」です。
パワハラ上司に理不尽なことをいつも言われて、とても辛い…。
早く辞めたい…。
という人もいるかもしれません。また、
上司からのパワハラの仕返しが怖いので、言い返すこともできず、いつも言われっぱなしの状態…。
また、なかなか辞めたい気持ちはあっても、次の仕事が見つかるか不安な気持ちから、仕事を辞めれない…。
というような場合もありますよね。
しかし、この場合、次の仕事のことを気にする以前に、上司からのパワハラで病んでしまって働いけない状態になってしまっては、そっちのほうが困りますよね。
「パワハラから身を守るために、早めに退職して身体を休める!」
ということも大切だと思います。
まずはゆっくりと心と身体を休めて、それから自分に合った仕事を探していくというのも1つの手段といえます。
\ おすすめ記事 /
パワハラ上司に退職を言えない雰囲気「会社を辞めたいのに辞めれない」時の対処法
人生を歩むにあたって、時には、「回り道」が必要だし、また「無駄」も必要
「仕事を早く辞めたい…。
けど、自分にとって、辞めることが1番良い選択になるのかわからない…。」
という人もいるかもしれません。
そのような時は、まず、仕事を辞めてみて、仕事から離れてみてはどうでしょうか?
仕事がなくなることで、今まであった仕事のありがたみがわかりますし、
「あんな会社辞めて正解だったな!」
と思ったら、それは、会社を辞めたことが正しいことだったということですよね。
反対に、
「仕事を辞めてみたけど、やっぱり自分にはあの仕事があっている。
あの仕事は自分の転職だ!
もう一度やりたい!」
と思ったとしたら、もう一度同じ仕事につけばいいだけのことです。
人生では、時として、「まわり道」が必要なときもあると思いますし、また「無駄」も必要なときがあると思います。
まわり道をしたからこそ気づける「大切なこと」もあるでしょうし、無駄があるからこそ自分に本当に必要なことが見えてくることもあるのです。
対処法7:今の仕事に見切りをつけて次の仕事を見つけ次第辞める
仕事を早く辞めたい!もう限界!と思ったときの対処法の7つ目は、「今の仕事に見切りをつけて次の仕事を見つけ次第、会社を辞める」です。
「仕事がキツくて精神的にもいっぱいいっぱいです…。
とりあえず、早く辞めて休みたいです…。」
という人もいるかもしれません。
無理をして仕事を続けていると、身体的にもだるくなりますし、精神的にも仕事のやる気がわかなくなりますよね。
「長く続けれる仕事」というのは、やはり「自分が楽しく働ける仕事」
なのだと思います。
「今の仕事に見切りをつけて、次の仕事を見つけ次第辞める」というのも1つの手段といえます。
\ おすすめ記事 /
「会社、辛い、行きたくない」上司からパワハラを受けて退職した私の体験談
対処法8:即日退職したいときは「退職代行サービス」を利用する
仕事を早く辞めたい!もう限界!と思ったときの対処法の8つ目は、「即日退職したいときは「退職代行サービス」を利用するということです。
「仕事はあと1ヶ月で辞めます。
早く辞めたいです…。
ストレスでどうにかなりそうです…。」
という人もいるかもしれません。
あと1ヵ月で仕事を辞めると決まっているので、先が見えない人に比べれば、幾分気持ちが楽なのかもしれません。
でも、やはり嫌な仕事を1ヵ月間も我慢して続けなければいけないというのは、とても苦痛ですよね。
もし、
「すぐにでも会社を辞めたい!
費用がかかってもいいから即日会社を退職して、もう二度と嫌な上司と関わりたくない!」
という人には、退職代行サービスの利用をおすすめします。
2万から3万円程度の費用で、面倒な退職時の会社とのやりとりも全て代行してくれて、とても便利なサービスです。
「俺は円満退社できる」という人は、退職代行サービスは必要ありません。
しかし、
「上司から引き止めにあって困っている…。
パワハラ上司に退職を言い出しづらくて困っている…。」
というときは、退職代行サービスを利用することで、「スマホー1つで、自宅にいながら、即日退職」することができて、とても便利です。
\ おすすめ記事 /
退職代行サービス利用の【人生における2つのメリット】についてさらに詳しく解説
あなたの人生は有限。早いところ退職して、新たな人生を歩んだ方が良いかも
「仕事を早く辞めたいと思うが、上司が納得するかわからない…。
上司にはなんて説明したらよいのか…?
と困っている人もいるかもしれません。
会社を辞めるときは、シンプルに、
「自分の都合で0月0日に辞めます」
と伝えれば大丈夫です。
会社を辞めるのに、特別な理由は必要ありません。
法律的にも、
「一身上の都合で退職します」
で良いということになっています。
ちなみに、民法上は2週間前に退職の意思を示せばよいことになっていますし、それを満たしていれば基本的に問題がないといえます。
\ おすすめ記事 /
退職時の法律と働く人の職業選択の自由について、くわしく解説
あなたの人生は有限です。
その限りある人生の時間を、つまらない仕事に振り回されて消費するのはもったいないのかもしれません。
早いところ退職して、新たな人生を歩んだ方が良いのかもしれません。
\ おすすめ記事 /
退職したいのに引き止めがしつこいときの常套句と4つの対処法
仕事を早く辞めたい!もう限界!と思ったときに自分を守るために大切な6つのこと

仕事を早く辞めたい!もう限界!と思ったときに自分を守るために大切なことは以下です。
- 自分の体を壊してまで、働く必要はない
- 自分で自分を追い込みすぎない
- 仕事を辞めるには、強い意志が必要!
- 少しの勇気を振り絞って、きっぱり退職を告げる
- ボーナス前に退職を告げると、会社によってはボーナスを減らされる
- 「仕事が限界で死にたい」と思っても、仕事のために人生を捨てる必要はない
大切なこと1:自分の体を壊してまで、働く必要はない
仕事を早く辞めたい!もう限界!と思ったときに自分を守るために大切なことの1つ目は、「自分の体を壊してまでして、働く必要はない」ということです。
「仕事を辞めたい…。もう限界だ…」と思って上司に退職を伝えたが、「会社の規則だから」と言われて、すぐに退職を認めてくれなくて困っている…。
という人もいるかもしれません。
会社を辞めたいのに辞めさせてもらえない状態というのは、とても困りますよね。
- 過労で夜も眠れない
- 食欲もない
などと、どんどん追い詰められてしまい、働けなくなってしまうということもあるのかもしれません。
仕事のことがストレスでで体を壊すということでは、私は本末転倒だと思っています。
- 幸せになるために働く!
- やりがい、生きがいを持って、毎日生き生きと働く!
- だから生活に良いリズムが生まれて、健康的に生活が送れる!
というのが本来の姿のはずです。
自分の体を壊してまでして働くということはしないようにしましょう。
\ おすすめ /
「会社・仕事が限界!ストレスでもう無理!」SOSの11のサインと対処法について【詳しく解説】
大切なこと2:自分で自分を追い込みすぎない
仕事を早く辞めたい!もう限界!と思ったときに自分を守るために大切なことの2つ目は、「自分で自分を追い込みすぎない」ということです。
人は、実際には起こりもしないことであれこれ悩んでしまうことがあります。
「もし〇〇になったらどうしよう…。
〇〇なことになってしまったらどうすればいいの…。」
などと、色々と不安になって、自分で自分を追い込んでしまわないようにしましょう。
また、自分の力でどうにもできないことで悩まないようにしましょう。
どうにもできない捨て去ってしまう!ということも大切といえます。
\ おすすめ記事 /
職場でいじめられたら退職したほうがよい3つの理由
大切なこと3:仕事を辞めるには、強い意志が必要!
仕事を早く辞めたい!もう限界!と思ったときに自分を守るために大切なことの3つ目は、「仕事を辞めるには、強い意志が必要!」ということです。
仕事早く辞めたいと思ったときにまず必要なのは、自分は仕事を辞める!という強い意志です。
なんとなく、
「会社を辞められたらいいかなぁ…。
辞めても大丈夫かなあ…」
というのではなく、
「絶対に0月0日までに仕事を辞めるんだ!」
と自分の考えをはっきりとさせることが大事です。
そうでないと、上司や同僚から、あの手この手で引き止めにあって、やめたくてもやめれないという状態になってしまうのがオチです。
誰になんと言われようともうやめる!と自分の意思を固めるということが大切です。
\ おすすめ記事 /
【パート・バイトを辞めさせてもらえない】もう限界!引き止めにあって困っているときの4つの対処法
大切なこと4:少しの勇気を振り絞って、きっぱり退職を告げる
仕事を早く辞めたい!もう限界!と思ったときに自分を守るために大切なことの4つ目は、「少しの勇気を振り絞って、きっぱり退職を告げる」ということです。
「ストレスで精神的に病んでしまい、マジできつい…。
一刻も早く仕事辞めたいけど、やめる勇気が出なくて困っている…。」
という人もいるかもしれません。
辞めることを上司、会社に伝えるのは、勇気がいることです。
「自分が会社を辞めると言ったら、何か怒られたり、言いくるめられたり、嫌がらせをされたりするんじゃないか…。」
と不安に思う気持ちもわかります。
しかし、もし自分がすでに精神的に病んでいる状態なのだとしたら、無理して働き続けたところで、余計に状態は悪くなりますし、悪化してしまったら回復するまでにさらに時間がかかってしまいます。
会社を辞めたいときは、少しの勇気を振り絞って、きっぱり退職を告げることが必要といえます。
\ おすすめ記事 /
「仕事、会社を辞める勇気が出ない」時の4つの対処法【詳しく解説】
会社を辞める前は、ストレスで適切に物事を判断できない状態なのかもしれませんが、会社を辞めた後は、気持ちがすーっとして、肩の荷にがおりて、気持ちがラクになるはずです
手遅れになる前に、自分の身体は自分で守るようにしましょう。
\ おすすめ記事 /
「仕事・会社を辞める」と言えない・言い出しづらい5つの理由と3つの対処法
大切なこと5:ボーナス前に退職を告げると、会社によってはボーナスを減らされる
仕事を早く辞めたい!もう限界!と思ったときに自分を守るために大切なことの5つ目は、「ボーナス前に退職を告げると、会社によってはボーナスを減らされる」ということです。
ボーナスをもらう前のタイミングでは、会社に退職を告げないほうがよいといえます。
もし、ボーナスをもらう前に仕事を辞めたいと思っていたとしても、会社に辞めることを告げるのは、「ボーナスをもらった後」の方が良いでしょう。
なぜなら、ボーナス前に退職を告げると、会社によっては退職がマイナス査定となってしまい、ボーナスが減らされてしまう可能性があるからです。
実際、私はボーナスをもらう前に会社に退職を告げて、ボーナスが半分に減らされたことがあります…。
納得がいかずに、責任者に理由を聞きにいきましたが、
「今までの頑張りが評価が半分と、これからの未来期待が半分で評価しているから、それが妥当な評価です。」
とのことで、全然取り合ってくれませんでした。
ボーナスというのは、会社の裁量で支払いを調整できる部分と言うことはわかりましたが、ボーナスが大幅に減らされて、とても後悔しましたし、辛い気持ちになりました…。
もし、あなたが「会社を辞めたい…」と思っていたとしても、会社にそれを告げるのはボーナスをもらった後の方が良いかもしれません。
\ おすすめ記事 /
退職代行サービスを使えばボーナスをもらった直後に会社を辞めることができる話
大切なこと6:「仕事が限界で死にたい」と思っても、仕事のために人生を捨てる必要はない
仕事を早く辞めたい!もう限界!と思ったときに自分を守るために大切なことの6つ目は、「仕事が限界で死にたい…。」と思っても、仕事のために人生を捨てる必要はないということです。
「もう仕事が限界。仕事を辞めたいし、もう死にたい…。」
という人もいるかもしれません。
仕事は人生のほんの一部分でしかありません。
なのに、仕事が原因で自分の人生のすべてを捨ててしまうなんて、とてももったいないことだと思います。
死んでしまうくらいなら、さっさと嫌な仕事は辞めてしまって、ストレスの原因を取り除いてラクになったほうがよいといえます。
仕事は世の中に星の数ほどありますし、その中にあなたに合った仕事もきっとあるはずです。
仕事が嫌なら、仕事を辞めれば済む話ですので、仕事のために人生を捨てる必要はありませんし、それはとてももったいないことだと思います。

賢く転職するなら求人情報豊富な【マイナビエージェント】へご登録を!専任のキャリアコンサルタントが転職活動をしっかりサポートしてくれるから、書類選考通過率・面接突破力が違います!
