「なかなか仕事、会社を辞めるって言えなくて困ってます…。
上司にも言い出しづらいです。
勇気がありません。
どうしたら会社を辞めるって上司に言えますか?」
「分かりました!
会社を辞めるって上司に言い出しづらいときにどうしたらよいかということですね!
ではくわしく解説していきましょう!」
どうもこんにちは、ふくしかくブログ(@hukushikakublog)です。
この記事は以下の人のために書きました。
- 会社を辞めたいけど勇気が無くて上司に仕事を辞めるって言えない人
- 仕事を辞めることを会社に言いづらくてどうしたらよいか分からず、悩んでいる人
この記事を読むことで以下のメリットがあります。
- 会社を辞めるって上司に言えない原因が分かる
- 仕事を辞めたいのに辞めるって言いづらいときの対処法が分かり、会社を辞めるタイミングが分かるようになる。
では早速いきましょう!
会社を辞めることは、誰だって言いづらいことだと思います。
それは「まだ入社して間もないから言いづらい」というわけではなく、1年以上働いていても、何年働いていても言いづらいものは言いづらいことだと思います。
なので、そこは自分自身で決心する必要があるといえます。
では、「仕事・会社を辞める」と言えない・言い出しづらいということには、どんな理由があるのでしょうか?
どのように対処したらよいのでしょうか?
順番に解説していきます!
自分の経験
私も今までに「仕事・会社を辞める」って言えない・言い出しづらいと悩んだ経験が何度かありますので、今そのことで悩んでいる方に、少しでも自分の経験が役立てることができればと思います。
私は今までアルバイトの仕事を含めると、10以上の会社で働いてきました。
ということは、10回会社を辞めてきたということでもあります。
けど、実はすべて自分で上手に辞めてきたわけではありません。
高校生の頃、部活をしながらファミレスのキッチン作業でアルバイトしていた時には、2ヶ月程度で辞めてしまったことがあります。
最初は、
「アルバイトをすれば、月3万円くらい稼げて、小遣いが3万円増えるぞ!
よし、頑張ってみよう!」
と思って求人誌から応募しました。
しかし、実際に仕事をしてみると、仕事自体は辛くはなかったのですが、学校・部活・バイトの3つを両立させるのは無理なことで、すぐに限界の状態に。
\ おすすめ記事 /
「会社・仕事が限界!ストレスでもう無理!」SOSの11のサインと対処法について【詳しく解説】
「ああ、やっぱり、もうこれ以上バイトを続けるのは無理だな。
会社辞めよう。
でも、まだ2カ月しか働いてないし、マネージャーの男の人とはあまり話をしたことはない…。
なんか、怖そうだし…。
ちょっと会社を辞めるって言えない・言い出しづらい…。
マネージャーに何か言い返されても、上手く自分の気持ちを説明する自信はないし、、、
どうしよう…。」
結局、自分では言う勇気が無くて、母親に連絡をしてもらい、会社を辞めました。
これは、高校生のアルバイトなので、まだ許されたかもしれませんが、社会人として正しい行動だったかどうかというと、決してそうではなかったと思います。
では、なぜ上司に仕事・会社を辞めるって言えない・言い出しづらいのでしょうか?
どうしたら上司に仕事・会社を辞めるって言えるのでしょうか?
その理由と対処法を見ていきましょう!
- 「仕事・会社を辞める」と言えない・言い出しづらい5つの理由
- 理由1:会社を辞めた後の生活が不安で辞める決心ができていないから
- 理由2:上司にやめることを伝えるタイミングがわからないから
- 理由3:職場の周りの人の反応が気になるから
- 理由4:口下手で上司に自分の気持ちを上手く説明できる自信が無いから
- 理由5:パワハラ上司で言いづらいから
- 「仕事・会社を辞める」と言えない・言い出しづらいときの3つの対処法
「仕事・会社を辞める」と言えない・言い出しづらい5つの理由

「仕事・会社を辞める」と言えない・言い出しづらい理由は以下です。
- 会社を辞めた後の生活が不安で辞める決心ができていないから
- 上司にやめることを伝えるタイミングがわからないから
- 職場の周りの人の反応が気になるから
- 口下手で上司に自分の気持ちを上手く説明できる自信が無いから
- パワハラ上司で言いづらいから
理由1:会社を辞めた後の生活が不安で辞める決心ができていないから
「仕事・会社を辞める」と言えない・言い出しづらい理由の1つ目は、「会社を辞めた後の生活が不安で辞める決心ができていないから」です。
もし仕事、会社を辞めたら、次の仕事はどうしよう…。
収入がなくなったら困るし、生活できなくなるかもしれない。
貯金もそんなにないし、生活が破綻したら困るなぁ…。
というように、仕事を辞めた後の不安、収入の不安などから、仕事・会社を辞めると言えない・言い出しづらいというのがあります。
\ おすすめ記事 /
「仕事、会社を辞める勇気が出ない」時の4つの対処法【詳しく解説】
理由2:上司にやめることを伝えるタイミングがわからないから
「仕事・会社を辞める」と言えない・言い出しづらい理由の2つ目は、「上司にやめることを伝えるタイミングがわからないから」です。
「転職先が決まって、今の会社に辞めることを言わないといけないんだけど、なかなか伝えるタイミングがないな…。
いざ話を切り出そうとすると、なんだか後ろめたくなっっちゃうし…。
緊張したりでどうしても仕事を辞める事は言えない…。
というように、上司にやめることを伝えるタイミングがわからないために、仕事・会社を辞めると言えない・言い出しづらいというのがあります。
理由3:職場の周りの人の反応が気になるから
「仕事・会社を辞める」と言えない・言い出しづらい理由の3つ目は、「職場の周りの人の反応が気になるから」です。
「自分が辞めると言ったら、上司はどう思うだろうか?
同僚はどう感じるだろうか?
もしかしたら上司は怒り出すのではないか…。
などと周りのみんなの反応が気になって、仕事・会社を辞めると言えない・言い出しづらいというのがあります。
\ おすすめ記事 /
「会社・仕事に行きたくないときは休むべき!【行きたくない理由と対処法】についてくわしく解説
理由4:口下手で上司に自分の気持ちを上手く説明できる自信が無いから
「仕事・会社を辞める」と言えない・言い出しづらい理由の4つ目は、「口下手で上司に自分の気持ちを上手く説明できる自信が無いから」です。
「自分が口下手だから、うまく上司に説明できるか自信がない…。
どうしよう…。」
と、自分の仕事、会社を辞めたいと言う気持ちをうまく説明できるか不安と言う気持ちから、なかなか仕事・会社を辞めると言えない・言い出しづらいというのがあります。
理由5:パワハラ上司で言いづらいから
「仕事・会社を辞める」と言えない・言い出しづらい理由の5つ目は、「パワハラ上司で言いづらいから」です。
「パワハラ上司に会社を辞めるって言いづらいな…。
もしかしたら、「お前ふざけるな!」と怒鳴られて、暴力を振られるかもしれないし…。
もしくは、辞めたいってことをそのパワハラ上司が知ったら、やめるまで色々と嫌がらせをしてくるかもしれないし…。
不安だな…。」
と、特にブラックな会社で働いているような場合に、パワハラ上司に仕事・会社を辞めると言えない・言い出しづらいというのがあります。
\ おすすめ記事 /
パワハラ上司に退職を言えない雰囲気「会社を辞めたいのに辞めれない」時の対処法
「仕事・会社を辞める」と言えない・言い出しづらいときの3つの対処法

「仕事・会社を辞める」と言えない・言い出しづらいときの対処法は以下です。
- 仕事・会社を辞める意思をしっかりと固める
- 「会社を辞めること」についての考え方を変える
- 退職代行サービスに「言えない・言いづらい」部分を代行してもらい退職する
対処法1:仕事・会社を辞める意思をしっかりと固める
「仕事・会社を辞める」と言えない・言い出しづらいときの対処法の1つ目は、「仕事・会社を辞める意思を固める」です。
退職を上司に伝えるのことは、気まずいことかもしれません。
しかし、その気まずさに負けて仕事を辞めることを言い出せないくらいなら、まだ
「会社を辞める!」
という意思が固まっていないのかもしれません。
「上司に会社を辞めることを伝えるのは気まずいけど、その気まずさを乗り越えて辞めてやる!」
そう思えた時が、会社を辞める意思が固まった時だともいえます。
対処法2:「会社を辞めること」についての考え方を変える
「仕事・会社を辞める」と言えない・言い出しづらいときの対処法の2つ目は、「会社を辞めること」についての考え方を変えるということです。
「会社を辞めること」についての考え方を変えるのに大切なことは以下です。
- 辞めることを伝えるのに構えない
- 「仕事、会社を辞める事は当たり前!」と考える
- 周りの目を過剰に気にしない
- 「嫌いな人にどう思われようとどうだっていい!」と考える
- 「仕事・会社を辞めても、なるようになるから大丈夫!」と考える
- 未来の自分からの視点で物事を客観的に捉える
大切なこと1:辞めることを伝えるのに構えない
「会社を辞めること」についての考え方を変えるのに大切なことの1つ目は、「辞めることを伝えるのに構えない」です。
仕事、会社を辞めると伝えたところで、特に何も起こりません。
なので淡々と退職理由と意思を伝える、それでOKです。
「退職とその理由を伝える以外に、何か特別な説明をしなきゃいけない…。
と構えてしまうから言い出しづらくなってしまうと思います。
「仕事、会社を辞めること」を伝えることのメンタルブロックを外しましょう。
大切なこと2:「仕事、会社を辞める事は当たり前!」と考える
「会社を辞めること」についての考え方を変えるのに大切なことの2つ目は、「仕事、会社を辞める事は当たり前!」と考えることです。
仕事、会社を辞める事は、何も特別なことではありません。
また、後ろめたいことでもありません。
労働者には自由に仕事を選択できる権利がありますし、それと同時に仕事を辞める権利があります。
どこで働こうと、いつ仕事を辞めようと、それは労働者の自由なのです。
仕事、会社を辞めると言うことに対して、自分でハードルを上げすぎてしてしまっている人が多いように思います。
\ おすすめ記事 /
仕事・会社を辞めたい6つの理由とすぐにできる4つの対処法について解説
「仕事、会社を辞めるのは当たり前」と言う考え方も、ときには必要です。
大切なこと3:周りの目を過剰に気にしない
「会社を辞めること」についての考え方を変えるのに大切なことの3つ目は、「周りの目を過剰に気にしない」です。
辞めると言うまでは大変かもしれませんが、言ってしまえばすっきりとします。
もう一度言います。
言ってしまえばすっきりとします。
話を切り出すにはやはり、少しの勇気が必要です。
言うまでは一時的にすごく緊張するかもしれませんが、感情と言うのは良くも悪くも続かないものです。
そんなに気にすることは無い、と考えることが大事です。
みんなにどう思われるのかを過剰に気にする必要はありません
大切なこと4:「嫌いな人にどう思われようとどうだっていい!」と考える
「会社を辞めること」についての考え方を変えるのに大切なことの4つ目は、「嫌いな人にどう思われようとどうだっていい!」と考えることです。
辞めるということは、仲の良い仲間に対しては、すんなりと言えるものです。
むしろ、相談も含めて、普通の日常会話で辞めることを話す人もいます。
けれど、
仲の良くない人には言っていな…。
できればギリギリまで知られたくない…。
影でなんて言われるか分からないから嫌だ…。
そのように思いますよね。
でも、よく考えてみてください。
嫌いな人に気を遣ってもしょうがないですよね。
おさらば!
と割り切ることが必要です。
本当に大切な人だけわかってくれれば、嫌いな人にどう思われようとどうだっていい!そう割り切って考えると、心がすごく楽になります。
大切なこと5:「仕事・会社を辞めても、なるようになるから大丈夫!」と考える
「会社を辞めること」についての考え方を変えるのに大切なことの5つ目は、「仕事・会社を辞めても、なるようになるから大丈夫!」と考えることです。
「会社を辞めてしまえば、嫌な上司とかはもう縁がないので、その時はなるようになる!」
って思うことが大切です。
大丈夫です。
ある意味、物事を楽観的に考えていくということも大事だと思います。
大切なこと6:未来の自分からの視点で物事を客観的に捉える
「会社を辞めること」についての考え方を変えるのに大切なことの6つ目は、「未来の自分からの視点で物事を客観的に捉える」です。
伝えると言うのは、本当に些細なことです。
後になって考えてみると、
「あー、俺はなんでこんなところで3ヶ月も言えずに悩んでいたんだろう。馬鹿みたい」
と思うはずです。
今の自分の視点だけでなく、未来の自分からの視点で物事を客観的に捉えてみれば、大きな壁だと思っていたものが、たいしたことのないちっぽけな壁だったということがわかるようになります。
対処法3:退職代行サービスに「言えない・言いづらい」部分を代行してもらい退職する

退職が言えない、言いづらいとしても、バックレはNG!
「『仕事、会社を辞めます』が言えなくて、今まで勤めてきた会社はすべてバックレてきました。
バックレた後は、会社からの着信無視して、郵送で退職届と社用物を送って辞めてきました。
辞めたいの一言が言えなくて困ってるんです…。」
という方がいました。
引継ぎもせずにばっくれてしまうというのは、社会人として無責任と思われてしまいます。
もし、「退職が言えない、言いづらい」としても、バックレる・飛ぶことはNGです。
絶対にやめましょう。
\ おすすめ記事 /
「会社・仕事をバックレる・飛ぶ」のは危険!リスクと注意点について【くわしく解説】
けじめと言う意味も含めて、しっかりと最後に一言言うことが大切だと思います。
退職代行サービスに「言えない・言いづらい」部分を代行してもらい退職する
もし、自分で「会社を辞めます」が言えない・言いづらい場合は、退職代行サービスにその苦手な部分を代行してもらい、退職しましょう。
\ おすすめ記事 /
退職代行サービス利用の【人生における2つのメリット】についてさらに詳しく解説
退職代行サービスは、
自宅にいながら、スマホ一つで、即日退職
できるという、20代から30代の人を中心に苦手としている部分を代行してくれる画期的なサービスで、費用も3万円前後とお手頃なので、利用する人が急増中です。
\ おすすめ記事 /
退職代行サービスはなぜ20~30代に大人気なのか?【3つの大きな理由を解説】
もし、
- もう今の会社が限界!
- すぐにでも辞めたい!
- 会社を辞めたくても辞めさせてもらえない!
- ブラック会社・パワハラ上司から助けてほしい!
という方は、退職代行を利用することで、「退職できない」という硬直状態から抜け出すことができ、ストレスから即解放されます。
\ おすすめ記事 /
退職代行サービス利用時の「退職届」「有給休暇の消化」「業務引継ぎ」等の対応方法【詳しく解説】
バックレるよりは、退職代行サービスを利用して会社を辞めた方が、はるかに良いといえます。
おすすめの退職代行サービスは「退職代行ガーディアン」
おすすめの退職代行サービスは、「退職代行ガーディアン」です。
ブラック企業・パワハラ上司へ退職の連絡+未払い給与・残業代の代理請求等を依頼したい人・辞めたくても辞めさせてもらえなくて困っている人、簡単・低費用・確実な退職がしたい人向け退職代行サービスです。
最短1時間程度・即日退職可能!「もう会社に行きたくない」のストレスから一瞬で開放されます! 困っている人は今すぐに無料相談して退職時の交渉のストレスから解放されましょう!
\ おすすめ記事 /
退職代行ガーディアンの特徴・価格・利用者の声について【詳しく解説】
今すぐおすすめNO.1!退職代行ガーディアンへ申込する

賢く転職するなら求人情報豊富な【マイナビエージェント】へご登録を!専任のキャリアコンサルタントが転職活動をしっかりサポートしてくれるから、書類選考通過率・面接突破力が違います!
