/ 先日職場に退職届を出したけど受け取ってもらえなかった「介護施設で働く介護職員」です。 今働いている介護施設が、サービス残業が多いです。 また、介護職員同士の人間関係も悪くストレスが溜まります。 職場に行きたくないです(´;ω;`)
けど、介護の仕事は好きなので、今の職場を辞めて、他の介護施設へ転職したいです。
でも、困ったことに、今の職場の上司が退職届を受け取ってくれません。
転職が先にすすまなくて困っているんですが、どうすればよいですか?
という相談ですね。
分かりました!
大丈夫ですよ!
お悩みに答えていきます!
「職場を辞めたいけど、上司が辞めさせてくれない、、、」
といった困ったことってありますよね.
僕は今まで介護の仕事・一般企業・飲食店等のアルバイトを含めると、10回以上も会社を辞めてきました。
実は僕も会社を辞める際に困ったということがありました。
僕の場合は「上司が辞めさせてくれない」というのではなく、
「会社で上司からいじめられて、うつ症状になり、会社に行こうとすると、玄関先で足が止まり、手が震え、涙が出てきて動けない」
という状態でした.
なので「働く環境を変えたい!」と思って退職を決意したんですが、
「いじめられていた上司にもう会いたくない」「話したくもない」
という中で、どのように退職をしたらよいか、、、と困り、悩みました。
結局、いじめられた上司を通さず社長に直接電話で相談してやり取りしましたが、
精神的に病んでいる中で、「退職手続き」を進めるということについてにも悩まなければいけなくて、とても辛い思いをしました。
しかし、今は、そんなときに使える便利な「退職代行サービス」というのがあるんですね。
みなさん「退職代行サービス」って知ってますか?
知らない方も多いかと思いますので、今回はその
「退職代行サービス」の
【メリット・デメリット】
【利用の流れ】
【利用の際の注意点】
【費用】
【おすすめ退職代行サービス】
についてくわしく解説していきたいと思います!
「退職代行サービス」ってなんですか?
退職代行サービスとは
「退職代行サービス」とは、
会社で働く会社員が会社を辞めようと思った時に、その会社員に代わって退職の処理をしてくれるサービス
です。
2018年ころからテレビでも取り上げられ、「退職時の会社・上司との面倒なやり取り」といった退職を希望する会社員の精神的ストレスを軽減できることから、急速に広がっています。
退職代行サービスは、弁護士、労働組合、一般企業が行うサービスの3つに大きく分類されます。
3つとも、依頼された会社員の「退職の意思を会社に伝える」役割を担いますが、弁護士、労働組合の退職代行サービスについては未払い給与・残業代の交渉等の代理請求が法律によって認められています。
・退職時の面倒な手続きを代行してくれます!
便利ですね!
退職代行サービスのメリット・デメリットは?

退職代行サービスのメリット
退職代行サービスには次のようなメリットがあります。
以上が退職代行サービスの利用のメリットです。 退職手続きのことで悩んでいる場合には、大きなサポートをしてくれるサービスといえます。 なので、自分の状況に合わせて上手に利用していくことをおすすめします😊 では次は退職代行サービス利用のデメリットについてみていきましょう! また、退職代行サービスには以下のデメリットがあります。 円満退社できる人が利用すると会社・上司に良い印象を与えない場合がある。 退職代行サービスにはこのようなデメリットがありますので、その点を考える必要がありますね。 円満退社できる人は退職代行サービスを利用しなくても、自分で退職手続きすればよいですね。 退職代行サービスが便利なことは分かりました。 という方に、これから退職代行サービスの利用の流れについて説明していきます。 退職代行サービスの利用方法は簡単です。 スマホから退職代行サービスのホームページで申込するだけです。 Lineやメールでまずは無料相談もできます。 以上が退職代行サービスの利用手順になります。 退職代行サービスが便利なのはわかったけど、費用はどれくらいですか?お金があまりないので、高額だと利用できないんですけど、、、。 そうですよね。 実際にいくらくらい費用がかかるのかが重要ですよね! 退職代行サービスの費用については、それぞれの退職代行サービスによって異なります。 2万円代のところもあれば、弁護士法人の場合は5万円以上かかる場合もあります。 退職代行業者は多数ありますが、下記に6つ退職代行サービスをとりあげて費用を比較しました。 参考にしていただければと思います。 退職代行サービス費用の比較表 パート/正社員54.000円 多い価格帯は3万円前後というところでしょうか。 弁護士法人に依頼すると、一般の退職代行サービスに比べて高くなるようです。 その分、面倒な未払い給与・残業代などの請求も対応してくれます。 未払い給与・残業代の請求が必要ない方は、一般の退職代行サービスの方が費用負担も少なくて済むということですね。 はじめて退職代行サービスを利用するので、大丈夫かどうか不安なんですけど、どういうところに注意すればよいですか? 退職代行サービス利用の際は、2つ注意点があります。 一つ目は、「利用する必要があるか否かをしっかりと考える」ということです。 文中でも説明したように、「円満退職できるという方」は、利用の必要はありません。 「会社に退職の申し出を拒否されて、その後何もできない」 「上司からのパワハラなどがあり、もう会社・上司と話したくない」 という場合は、退職代行サービスの利用をおすすめします。 このような場合はこのサービスの利用に適しているといえます。 退職代行サービス業者を選ぶ時にも注意が必要です。 これは何の数字だか分かりますか? 約30社・推定3万人 2020年の退職代行サービス業者数と利用者数 2020年時点の退職代行サービス業者の数と退職代行サービス推定利用者数です。「自宅にいながら会社に行かずに辞められる」という画期的なサービス内容で話題となり、利用者数が増えています。 退職代行サービスでは、退職代行サービスが紹介する人材紹介会社を経て転職が成功した場合に、転職お祝い金を支給しているところがあります! (例:転職お祝い金5万円 - 退職代行費用3万円 = 2万円の得!) おすすめの3つの退職代行サービスについて解説します。 それぞれ、「女性用」「男性用」「未払い給与・残業代など請求用」となっています。 どれも、退職代行を確実に実施できている退職代行サービスです。 残業代・給与未払いなどの金銭請求を併せてお願いしたい方は、「労働組合法人退職代行カーディアン」をおすすめします。 東京都労働委員会に認証されている法的合の合同労働組合なので、安心・確実です。 残業代・給与未払い等の代理交渉が可能です。 残業代・給与未払いなどの金銭請求を併せてお願いしたい方は、「労働組合法人退職代行カーディアン」がおすすめです! 残業代・給与未払いなどの金銭請求+無料転職サポートをお願いしたい方は、「労働組合運営 退職代行サービスSARABA」をおすすめします。 24時間365日いつでも無料相談OKです。 労働組合運営なので、安心・確実です。 残業代・給与未払い等の代理交渉が可能です。 無料転職サービスが利用できます 残業代・給与未払いなどの金銭請求・無料転職サポートをお願いしたい方は、「労働組合運営 退職代行サービスSARABA」がおすすめです! 女性の方には、女性の退職代行【わたしNEXT】をおすすめします。 女性の方には、「次へ行きたい!」「今すぐ辞めたい!」と願う女性に選ばれています。転職お祝い金最大5万円がもらえてお得な 男性の方には、「男の退職代行サービス」をおすすめします。 すべての男性を退職ストレスから解放してくれます。 男性の方には、20代30代男性が選ぶNO.1、転職お祝い金最大5万円がもらえる「男の退職代行サービス」がおすすめです! ここまで、退職代行サービスのメリットデメリット、利用方法、注意点、費用、おすすめ、について解説してきましたがいかがでしたでしょうか? また、次のような方は退職代行サービスは利用する必要はありません このような方は、退職代行サービスを利用する必要はありません。ご自分で手続きをすることをおすすめします。 次のような方は、退職代行サービスを利用することをおすすめします。 このような方は、退職代行サービスを利用することをおすすめします。 もう、退職の手続きのことで、会社とのやりとりで悩んで休日も胃が痛くなることから解放されるんですね! こんなサービスがあるなんて、便利な世の中になったと思います。 退職代行サービスは上手に利用すればとっても使えそうです。 退職代行サービスのデメリット
退職代行サービスはどうやって利用するの?「退職代行サービスの利用手順」
早速利用して退職手続きをお願いしたいと思うのですが、どうやって利用するんですか?利用は簡単、スマホでウェブページから登録するだけ
面倒な会社とのやり取りについては、退職代行サービスが代行してくれます。
また、自宅にいながら手続きを完了させることができ、しかも24時間対応で即日対応してくれる退職代行サービスもありますので、非常に便利ですね!退職代行サービスの費用は?
費用はそれぞれの退職代行サービスで異なります
退職代行サービス
費用女の退職代行【わたしNEXT】 パート19.800円/正社員29.800円 男の退職代行サービス パート19.800円/正社員29.800円 労働組合法人 退職代行ガーディアン 一律29.800円 EXIT パート30.000円/正社員50.000円 フォーゲル総合法律事務所 33.000円~55.000円+オプション等 弁護士法人みやび
+成功報酬20パーセント
(未払い給与・残業代等請求の場合)質問:退職代行サービスを利用する時は、どんなことに注意したらいいの?
あと、お得な利用方法とかはありますか?
はじめて退職代行サービスを利用する時は、いろいろと不安ですよね。
では、退職代行サービスを利用する時の注意点とお得な利用方法について解説していきますね!退職代行サービス利用時の注意点
このサービスを利用する必要があるか否かをしっかりと考える
退職代行サービス業者選びに注意!
現在では退職代行サービス業者は沢山ありますので、「費用が安いところ」だけで業者を選ぶのではなく、「内容」「実績」等をしっかりと確認した上で、業者を選ぶようにしましょう。退職代行サービスのお得な利用方法
転職お祝い金をもらえる退職代行サービスを利用する
退職代行サービスのおすすめは?
おすすめNO.1は「労働組合法人退職代行カーディアン」
おすすめNO.2は「労働組合運営 退職代行サービスSARABA」
女性の方にはこちら「女性の退職代行【わたしNEXT】」
「女性が選ぶNO.1」。
女性の退職代行【わたしNEXT】がおすすめです!男性の方にはこちら「男の退職代行サービス」
「20代30代男性が選ぶNO.1」。まとめ
退職代行サービスを利用する必要がない人
退職代行サービスを利用した方が良い人
本気で「退職時の会社とのやりとりのこと」で毎日悩んでしまっているという方は、今すぐ退職代行サービスへ無料相談して、退職時のストレスから解放されましょう!
マイナビエージェント
賢く転職するなら求人情報豊富な【マイナビエージェント】へご登録を!専任のキャリアコンサルタントが転職活動をしっかりサポートしてくれるから、書類選考通過率・面接突破力が違います!